きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

着物

単衣の着物の時期はいつから?結婚式やお茶会など着れる場面について

投稿日:

単衣の着物の着用時期について

実際いつから着れるのかなど

いろいろ紹介してみました。

たとえばお茶会や結婚式に赴く場合

気温が高く暑い場合でも

ちゃんと時期に合わせるべきかとか

それぞれ葛藤もあるかと思います。

最後までお読みいただければ

単衣の時期以外の注意点や

その場面や場所に対する

正解の着用方法なんかも

参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

単衣の着物の時期とは

単衣の着物の時期というのは
一般的には6月と9月です。

6月〜9月の4ヶ月間という
期間ではありません。

あくまでも1ヶ月単位になります。

そのため1年で見ると
たった2ヶ月間しかなく
着用機会も少ないともいえます。

このように機会が少ない着物は
やはり購入も控えがちですが
季節にあった着物としては
やはり持っているだけでも
かなり便利かもしれません。

ですが着用期間が短い単衣は
買うまでもないということで
袷の裏を外したりして
単衣として着る方もいますね。

ですがその場合は
6月の結婚式の場合についてでも
紹介しているように
デメリットも多かったりするので
いろいろ注意は必要になります。

ですがただの遊び着としては
縫い合わせとか面倒ですが
単衣にして着ると言うだけならば
有効かもしれませんね。

それに近年はこの着物の時期も
ちょっと暑くなってきているので
単衣がいつから着れるのかという
基準みたいなものも
だんだん変わりつつあります。

次は実際の単衣の着用について
いつからみんなは着ているのか
お話していきたいと思います。

単衣はいつから?

たとえば5月の時期とかでも
真夏のように暑い気温の日も
近年は少なくないですよね。

そのためこういう時期なんかも
単衣を着るのも普通になっています。

体感的な部分も多いのですが
最近では着物屋さんとか
人気のあるレンタル着物でも
5月も単衣の時期として
売り出していたりもしますね。

そのため今では多くの人が
5月6月9月は単衣の時期と
考えていたりもします。


スポンサーリンク

地方によっては4月でも
下旬とかから暑かったりするので
早い人はそのくらいから
もう単衣の着物を着ていたりもします。

ちょっと早いんじゃないかなと
思っちゃったりしますが
汗をかきながらの着物の方が
見苦しい場合もありますよね。

基本的に普段着であれば
着方というのも自由です。

まあ、季節感という部分では
微妙だったりもするので
早すぎる単衣の着物は微妙ですが
5月から着始めることには
それぞれ納得もしやすいかと思います。

だって袷は暑いんだもんw

ただ、納得ができたとしても
着て赴く場面というのは
やはり慎重に考えた方が良いかもしれません。

次はお茶会や結婚式などの
単衣を着れる時期について
もう少しお話ししていきますね。

結婚式やお茶会など着物を着れる場面について

結婚式とかお茶会とかには
常識やマナーが尊重されるので
やはり慎重さが大事になってきます。

結婚式の場合というのは
6月の結婚式の袷についてでも
紹介しているように
単衣を持っていない人も
かなり多くいたりもします。

それにマナー自体が複雑で
地方ルールなどもあるために
5月でも着れるのかは
バラバラだったりもしますね。

一方、お茶会はさらに厳格で
最近の気温がどうであれ
その時期に合わせた着物で
出席することが基本になります。

ただ、格式によっても
微妙に緩さなどがあったりします。

それがどういうお茶会なのかとか
よくわかっていない場合であれば
一緒に出席する先生や先輩から
どんな着物や帯で赴けば良いか
聞いた方が間違いはないかと思います。

じゃないと恥をかくだけでなく
他の人にも迷惑をかけて
しまうかもしれませんからね

これは結婚式でも同様で
もしも単衣を着るとした場合でも
地方で着物の人が多い場合は
そのローカルルールなどで
浮く場合も当然あります。

この場合出席者の非常識が
新郎新婦の恥ともなるので
主催者や式場関係者などに
あらかじめ質問しておくと
無難かもしれませんね。

いずれにせよ6月・9月の
単衣の時期というのは
今も昔も変わりません。

それ以外の時期に関しては
とりあえず聞くというのが
やっぱりベストに感じます。

ただ、単衣が着れる場合でも
着物以外のものを袷か夏の薄物か
どちらかに合わせる必要もあります。

5月の単衣のコーディネートでも
紹介していますのでそちらも
参考になるかもしれません。

単衣の着物の時期はいつから?結婚式やお茶会など着れる場面についてのまとめ

単衣の時期は6月と9月が
基本になりますが
暑い気温の場合なんかは
5月から単衣を着る人も
かなり多くなりますね。

そのためいつからというのが
曖昧になりつつありますが
基本的に赴く場面で
その辺は違ってくるので
ちょっとしたお食事とかなら
それもアリかもしれません。

ですが結婚式やお茶会では
マナーや常識が決まっているので
自分の体感温度ではなく
その場面に詳しい方々に聞くのが
一番正解に近くなります。

ですが6月と9月の着用は
ほぼ決まっていることですし
その時期だけは堂々と着れるので
安心して楽しめると思います。

個人的にはそういう時期でも
着物以外の部分は単衣用が
なかったりもするので
その辺の質問とかができれば
聞いた方が良いかと思いますね。

スポンサーリンク

-着物
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

結婚式は着物でも腕時計はマナー違反?懐中時計なら大丈夫?

結婚式に着物を着る場合の 腕時計はマナー違反なのか 懐中時計を使用すれば大丈夫かなど いろいろ紹介してみました。 マナーとはいえども実際の結婚式に 着物でも腕時計をしている人を スポンサーリンク た …

参観日の着物の種類とマナーやおかしいとか変とならない母親の着方

子供の参観日の母親の着物の種類や 変に見えたりおかしいとならない 着方などについて紹介しました。 たとえば授業参観の服装などは その学校でけっこう違いもあり 着物自体が浮くかもしれないなど スポンサ …

4月の京都と着物 レンタルしてお花見を楽しみたい場合の注意とコツ

4月に着物で京都観光する場合の 着物レンタルについてや お花見を楽しむ場合の注意とコツ等 いろいろ紹介してみました。 たとえばこういう時期は着物なら 寒いのかとか羽織も必要かなど 予定当日の気温なんか …

8月の結婚式の着物 夏に袷の訪問着は少ない?実際着て浮くとかする?

8月の夏の結婚式の着物について 袷を着るのもありなのか 実際にそういう着物を着る人は かなり少ないのかなど いろいろ紹介してみました。 こういう暑い時期の着物というのは 経験者に聞くのが一番と スポ …

七五三 満3歳で被布を着せるって変?サイズ的に着物のほうが良い?

七五三で満年齢で3歳ならば 数えで4歳ですがそんな場合も 被布を着せることができるのか それとも変とかおかしいとなるのか サイズについて違和感があれば 着物を着せたほうが良いのかとか スポンサーリン …