きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

着物

色留袖は訪問着として結婚式に着れる?違いと訪問着仕立てについて

投稿日:2017年7月27日 更新日:

色留袖を訪問着として着れるのか、結婚式などでは大丈夫かなどそれぞれの着物の違いも含めて紹介してみました。

たとえば色留袖と訪問着について、着物に詳しくない素人さんもぱっと見で見分けがつくならやはり着ることは厳しいですよね。

今回はその辺も説明しましたが、呉服屋さんとかで販売されている訪問着仕立ての色留袖とかもどういう感じに着れるのか紹介しました。

最後までお読みいただければ、非常識なマナー対策になったりなどいろいろ参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

色留袖は訪問着として結婚式などに着れるもの?

結婚式で留袖を着るのは、基本的に親族のみというそんなイメージが強いですよね。

そのため、親族でもない方が色留袖を着たとしたらややこしいことにもなります。

しかし、逆に親族が訪問着を着て披露宴に出席することはけっこうあったりしますね。

この場合もゲストが色留袖なら、訪問着よりも格が高くなりそれはそれで失礼と思われることもあります。

まあ、紋なしの色留袖は紋の入った訪問着よりも格が低いとか聞いたりもするので、そのような格に関してはあまり浸透していないかもしれませんが・・・・・・

それでも留袖=親族のイメージはやはり強いので、着るだけで誤解を与えやすいですしその場合は説明も面倒でしょうね。

まあ誤解を与えると言っても、素人がぱっと見で色留袖と訪問着の違いがわかるのかと疑問を感じるかもしれませんが、それについては次で紹介していきたいと思います。

色留袖と訪問着の違いは?

基本的に色留袖と訪問着は、柄のある位置だけで違いが見分けやすくなっています。

着物の肩の部分など、上半身に柄がなければそれは留袖で黒以外は色留袖になります。

それから、柄が全体的にあればそれは訪問着となります。

つまり、座ることの多い結婚式では、それが色留袖か訪問着かぱっと見でもけっこうわかりやすいんですね。

立っても歩いても踊ってもごまかせないと思います。


スポンサーリンク

それに着物に疎い若い人でも、結婚式のお呼ばれにふさわしいのはどんな服装かとか、事前にネットで調べる人も結構多かったりもします。

そのため、着物の見分け方を心得ている人っていうのも、そんなに少なくもないんですよね。

正解か不正解かといった、二者択一にこだわりがちなのも実は若い方だったりもしますし、いろんな着物の着方を数多く見てきた年配の人の方が今では寛容だったりもします。

ですが、たまに色留袖を訪問着風に仕立てられるとか呉服屋さんで言われることもあります。

色留袖でも、訪問着として着れるということなのかそちらについて紹介していきますね。

色留袖の訪問着仕立てについて

先ほどまでの話を把握すると、柄の位置が違うので色留袖を訪問着のように着るという話自体がおかしいと感じるのではないでしょうか?

ですがこの場合は、実際に訪問着として着るのではなくてそちらに格を合わせるという意味で捉えた方が理解しやすいかもしれません。

しかし色留袖はどうしても訪問着として着ようと思っても、フォーマル感が強すぎて限界を感じてしまうと思います。

そのため、着る機会というのもあまりなかったりするので、比翼などを付けずに仕立てて、着付け次第で色留袖や訪問着としてそれぞれ着れるようにするようです。

長襦袢・伊達襟・帯揚げ・帯締めをそれぞれ白色にすれば留袖格、色付きにすれば訪問着格として着ることができるとかそんな仕様になります。

呉服屋さんでは、このような着方も最近では普通とか珍しくないとか言うこともあるようですね。

個人的な考えを言えば、どっちも中途半端だからむしろそれはそれでなしかなあとも感じたりしますが、たぶん色柄にもよると思います。

それでも、比翼に関して言えば襟が重ねてあれば裾に関しては座れば見えないので、留袖としてはそこまで問題はないでしょうし、その点は便利かもしれませんね。

訪問着としてというのも、その着物の色や柄によってフォーマル感も違ったりしますし、自分以外の方が着ていればそういうちょうど良い着物はちょっと羨ましくなって正直欲しくなることもあります。

このように、一つの着物でどちらにも応用が効くというのは非常に便利かもしれませんが、比翼を外せばそれだけで訪問着として着れるというわけでもありません。

やっぱりつけ直したいとなれば、費用も留袖なら着物1枚分くらいかかったりするので、慎重に考えた方が良いでしょうね。

色留袖を訪問着として結婚式に着れる?違いと訪問着仕立てについてのまとめ

結婚式での色留袖は基本的に親族が着るものというイメージが強かったりするので、ただのお呼ばれで着る場合は誤解される恐れがあります。

ど素人でもぱっと見で訪問着と色留袖の違いくらいならかなりわかりやすいですね。

呉服屋さんで比翼なしの色留袖など、訪問着仕立てとして販売もされてどちらの着こなしもできそうですが、考えというのも人それぞれですし比翼がないと困るといった場面もけっこうあるようです。

実際にどういう場面で着るのかなど、そのビジョンを明確にイメージしたりしながら慎重に考えた方が失敗は少ないかもしれませんね。

スポンサーリンク

-着物
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

結婚式の着物と髪型のマナー 似合わないならアップしないのもあり?

結婚式の着物着用時の髪型について アップ以外の髪型はマナー違反か アップヘアが似合わない場合の 対処法なども紹介してみました。 顔の形にコンプレックスも いろいろあったりとかしますが ヘアスタイル次第 …

結婚式や二次会の大島紬は平服指定ならあり?礼装用で着る方法など

大島紬の着物を着て結婚式に出席することはできないのでしょうか? また、二次会やカジュアルな披露宴で「平服でお越しください」と招待状に書いてある場合もありますよね。 実際のところ、そんな場合なら着れるの …

着物の袖 袂クリップの使い方と使い道 和装小物ならではの便利な方法

慶事や弔事などでは、特に和服を着る機会も増えると思います。 そういう場面ではお手伝いなどを頼まれることもありますよね。 そんな時に便利な着物の袖留め袂クリップの使い方や使い道について、いろいろ紹介して …

着物にストッキング 履き方や和装での必要性と結婚式の着用について

着物の下のストッキングの履き方と 種類や和装の場合の必要性について いろいろ紹介してみました。 たとえばこのような履物は 結婚式とかに履いても スポンサーリンク 大丈夫なのかどうかとか 最後までお読 …

入学式にふさわしい着物の種類と羽織や色について

小中高といった学校の入学式や 入園式にふさわしいお母さんの 着物の種類や羽織について いろいろ紹介しました。 結婚式で着るような訪問着や おしゃれ着に便利な小紋など 着れる着物や着れない着物の 注意な …