きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

浴衣

浴衣に帯板は必要?前板の役割といらないと感じる場合について

投稿日:

花火大会や夏祭りで浴衣を着る時

帯板は本当に必要なのかその役割や

使用しない場合のデメリットなど

いろいろ紹介してみました。

浴衣用の前板といえば

通気性の良いメッシュのものなど

販売されていると思いますが、

こちらについても注意点など

説明してみました。

その上でいらないと感じることも

あるかもしれませんが

最後までお読みいただければ

帯板の使い方として新たな一面も

参考になるかと思います。

スポンサーリンク

浴衣に帯板は必要?

浴衣の帯板に関しては
ないよりはあったほうがいいので
たとえメッシュのものでない場合も
使用したほうが着付けは楽です。

そのためもしもない場合でも
その代用とかもするくらい
必要性はあると思います。

前板を使う位置というのは
人にも見える位置なので
けっこう重要だったりもします。

そのため帯の決まりを良くするとか
浴衣姿を綺麗に見せたい場合は
やはり必需品とも言えます。

とは言っても旅館の浴衣のように
部屋着として使う場合には
誰に見せるわけでもないですし
そんな場合は必要ありません。

あくまでも着物のように着る場合に
帯板があれば着付けした時に
見栄えが良くなるということですね。

それではこの前板の役割は
他にどのようなことがあるのか
少し説明していきます。

浴衣の前板の役割について

浴衣の場合には最近は
メッシュの前板が主流になりつつも
あるかもしれませんが
そちらを持っていたとしても
使用しないということもたまにあります。

というのもそのような夏用のものは
通気性にこだわって作られたものだったりもします。

しかし帯が柔らかい場合とか
帯のきまりが悪い場合には
こちらを使用すると
素材的にしなりやすいため
ぴしっと決まらなかったりもします。

そんな場合はあえてメッシュではなく
普通のものを使うことがあります。


スポンサーリンク

理由は先ほどの帯の見た目というのも
あったりもしますが、
汗を吸ってくれるという場合もあります。

浴衣の場合はものや値段によっては
少し濡れただけで色移りしたりも
けっこうあるんですよね。

着方がちゃんとしていれば
本来そのようなこともありませんが
メッシュでは汗対策にも
ならないということもあります。

そのため代用で済ませるという事も
たまにあったりもしますが、
普通に安く売っているものなので
ないという場合には買った方が早いですね。

しかし場合によっては前板自体
全く必要としないという事も
あったりもするので、
そんな場合について紹介しますね。

浴衣で帯板をいらないと感じる場合について

帯板がいらない時というのは
それなりに条件があります。

先ほどまでの説明を逆にしただけですが・・・

それなりの汗対策をして
しっかりとした生地や素材の帯で
前板のない状態でもシワもなく
ぴしっと決まった場合です。

洗えない素材の帯や
絶対汚したくない帯を巻くなら
汗対策は必須です。

しかし、この場合に使用する帯は
洗えない生地の場合が多いですね。

そのためこの場合の汗対策に
過去記事の涼しい補正タオルや
真夏の快適な肌着なども
参考にしてみてください。

ただ、レンタルの浴衣や
人から借りた浴衣という場合は
ちょっとした汚れでも
トラブルにもなりかねません。

この場合は念には念を入れて
やはり前板を使用する事を
おすすめします。

本当に安価なため一つ持っておくと
かなり重宝すると思いますが、
サイズに気をつけて選んでくださいね。

【在庫処分】あづま姿 華美裳 帯前芯 帯板ベルト付 中サイズ 14×42 ピンク 菊綸子 No.256 ポケット付 ソフト前板 和装小物 着付け小物【あす楽対応】【RCP】【ゆうパケット不可】

浴衣に帯板は必要?前板の役割といらないと感じる場合についてのまとめ

帯板の特徴としては
帯が綺麗に見せることが
一番の目的となります。

しかし浴衣の場合には
夏に着るということもあるので
帯に汗染みを作らないとか
浴衣からの色移りも防ぐという
対策でも必要だったりもします。

いやいやこれ洗える生地だから!

という場合ならばこちらの記事も
参考にしていただくとわかる通り
絶対はありえないかと思います。

そのため十分な対策としても
前板の使用をおすすめします。

スポンサーリンク

-浴衣
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

浴衣の汗染みや黄ばみの洗濯方法とクリーニングに出す時の汚れや料金

浴衣の汗染みや黄ばみについて 自分でする洗濯方法や クリーニングに出す場合の 汚れの見分け方や料金について 紹介してみました。 スポンサーリンク 最後までお読みいただければ 黄ばんでしまった汗染みは …

浴衣と夏着物の違いと見分け方 着付けや着方と見た目について

浴衣と夏着物の違いについて 見た目での見分け方や 着付けの違いや着方について紹介しました。 例えば夏の季節のデパートでは 浴衣のワゴンセールと思いきや 夏着物の表示になっていたりして たまに、ん?と思 …

浴衣の汗対策と汗かかない方法や汗を防止し可愛く魅力的に見せる方法

浴衣の汗対策について 汗をかかない方法とか 簡単に汗を抑える防止する方法など いろいろ紹介してみました。 他のサイトなんかでは 裏技とかもあるでしょうが お金がないとできない方法とか なんとなく期待で …

浴衣で肌寒い日は花火大会も着ない人多い?違和感ない寒さ対策と方法

すこし肌寒い日に浴衣を着ると 変とかおかしいとかその姿が 浮いて見えないかと 心配になることもあります。 例えばそれが季節外れの花火大会や お祭りなどのイベントであれば 着ない人が多くて着る人が少ない …

浴衣の帯揚げと帯締めの必要性と役割 使わない場合についても紹介

浴衣の帯揚げと帯締めについて その必要性と役割や 逆にそれらを使わない場合は どんな時なのかについて いろいろ紹介してみました。 着物のルールとは違う 浴衣の楽しみ方や考え方など スポンサーリンク …