きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

浴衣

6月の京都 着物は暑い?浴衣は早い?レンタルで散策する快適な方法

投稿日:

6月の京都観光で着物を

レンタルなどして散策すると

やはり暑いと感じるのか

浴衣を着ると時期的に早いとか

変、おかしいと思われるのかなど

いろいろ紹介してみました。

たとえばぶらぶらするだけで

観光するつもりがない場合でも

浴衣は涼しいですし

暑い6月でも違和感がなければ

京都も満喫しやすいと思います。

最後までお読みいただければ

6月も上旬中旬下旬とありますが

浴衣と着物ではどちらのほうが

観光や散策に適しているのか

どの時期でも自然に着れる方法や

レンタル着物を利用する場合の

有効なコツなんかも

参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

6月の京都 着物は暑い?

着物といってもそれぞれ違いますが
単純に6月という時期は
京都に限らず気温が高いので
日中の観光や散策なら
普通に着て歩くだけでも
単純に暑いかもしれません。

しかしこの時期の着物といえば
裏地のない単衣の着物とか
ちょっと早いけど絽の着物を
着ると涼しかったりもします。

この辺は地方にもよりますが
京都ならば観光地ですし
全国から観光客が来るので
そういう夏着物の方々も
いらっしゃると思います。

さすがに裏地のある袷の着物は
かなり暑いと思うので
それほど見ないとは思いますが
基本的にその時期にあった着物を
和装の場合は着るので
思ったよりも快適かもしれません。

しかし着物をレンタルする場合は
そこまで揃っているかは
お店によるかなって思います。

基本的に汚れることも想定して
着物を貸していたりもするし
涼しい夏着物など
もしも取り揃えてあったとしても
早い者勝ちになるかもしれません。

そのためこういう暑い日が続くと
浴衣も視野に入れる人も
少なくなかったりもしますね。

ですがまだ6月じゃないですか?

夏というには早すぎるし
せっかく京都の観光で
浴衣で散策したいと思っても
浮くとかすると恥ずかしいですよね。

次はその辺も踏まえながら京都での
浴衣について紹介していきますね。

6月に浴衣は早い?

私たちがイメージする着物は
こういう6月の時期には
暑苦しくも感じますし
浴衣の方が涼しげかと思います。

しかし6月といっても
上旬・中旬・下旬と
さらに細かい時期に区切ると
浴衣を着ても大丈夫かどうかが
ちょっと違ってきたりもします。

多くの場合はその人の主観で
早すぎるとかいう意見も
いろいろあるかと思います。

6月の浴衣は早すぎる?でも
紹介しているように
全国的には梅雨明けならば
問題ないという意見も
多かったりもしますね。

ですがその地方によって
浴衣を着て散策できるかは
時期にもズレがあります。


スポンサーリンク

では京都で浴衣を着る時期は
いつからになるのかといえば
明確には決まっていません。

ですが宇治市で行われる県祭りが
毎年6月5日にあります。

例年その日には浴衣を着ても
それほど違和感もないので
その日以降で暑い日なら
そんなに問題ないかなとも思いますね。

ただ、浴衣でも着物でも
基本的にはレンタルをするのが
荷物的にも観光にも
楽なんじゃないかと思います。

でも実際にそんな早い時期から
浴衣をレンタルできるのでしょうか?

次は浴衣や夏着物のレンタルや
観光したりブラブラ散策する際の
コツや注意など方法についても
もう少し詳しく紹介していきますね。

京都の浴衣をレンタルして散策する快適な方法

京都で浴衣をレンタルする場合は
普通に着物レンタルのお店で
取り扱っているかどうかを
確認することができます。

早ければ5月からのレンタルも
されていたりもするんですが
多くの場合は6月くらいから
浴衣レンタルが始まると思います。

こういう京都の着物レンタル一覧
探してみてくださいね。

もちろん単衣のきものとか
少し透けた絽の着物も
取り扱っている場合もあります。

個人的にはこういう涼しい着物や
浴衣を取り扱っているお店が
それを売りに宣伝した時からが
着てもおかしく見えない時期と
判断していますね。

でもいくら時期だからといっても
場合によっては気温が低いとか
実際に寒いという場合もあります。

そのため散策をするという場合
その時間帯によっては
羽織もレンタルした方が
安心かもしれません。

それでも時期的には単衣の着物が
一番違和感もなく素敵に見えるので
個人的には浴衣を着るよりも
こちらのほうがオススメだったりもします。

ですがそれを知っている方々は
真っ先に予約すると思うので
まずは単衣を予約してみて
ダメなら浴衣を予約するというのも
ある意味コツなのかもしれませんね。

さて、そのレンタル着物店ですが
基本的には選び方のコツや
観光を10倍楽しくする方法など
いろいろあるんですよね。

過去にも京都でのお花見のコツ
雨の京都の楽しみ方など
いろいろ紹介してきましたが
そういう関連記事などでも
参考にできるテクニックは
かなり多いと思います。

お花見するわけじゃないしとか
思うかもしれませんが
着物での観光や散策というのは
共通していることなので
効率的なレンタル店の探し方なども
案外役立つかもしれません。

6月の京都 着物は暑い?浴衣は早い?レンタルで散策する快適な方法のまとめ

6月の京都は着物といっても
袷と単衣で着心地や感じる暑さは
結構差があると思いますが
もしもレンタルできる場合には
単衣や絽の着物を早めに予約すれば
安心かなって思います。

暑い日であれば浴衣も涼しいですが
夏前ということでちょっと早いとか
思っちゃうかもしれません。

基本的にレンタルできる時期ならば
浴衣の人気もそこそこ高いので
浮くことも少ないと思います。

それでも時期にあった単衣のほうが
上旬から下旬まで6月いっぱいは
浴衣よりも違和感がないので
まずは単衣を予約してみて
ダメなら浴衣を予約するというのが
一番無難かもしれませんね。

スポンサーリンク

-浴衣
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ディズニーの七夕イベント浴衣の人多い?期間外や甚平の女性は浮く?

ディズニーの七夕デイズに 浴衣を着る人は多いのか イベント期間外なら着る人は 少ないのかなど紹介してみました。 また浴衣ではなく甚平を着る女性は ディズニーで浮くかどうかも 説明してみました。 ディズ …

浴衣の帯揚げと帯締めの必要性と役割 使わない場合についても紹介

浴衣の帯揚げと帯締めについて その必要性と役割や 逆にそれらを使わない場合は どんな時なのかについて いろいろ紹介してみました。 着物のルールとは違う 浴衣の楽しみ方や考え方など スポンサーリンク …

浴衣の下に何着るの?インナーの必要性と肌着を着ないリスクについて

花火大会やお祭りなどで 浴衣の下に何を着るかについて そのインナーの必要性や 肌着などの和装の下着を着る メリットなど色々紹介してみました。 また、何もない場合や代用品では スポンサーリンク どのよ …

旅館の浴衣 着崩れ防止法とはだけない着方や中に着るもの 女性編

旅館の浴衣の着崩れ防止方法や はだけない着方について いろいろ紹介してみました。 例えば社員旅行のように 男性が多い場合とかならば 宴会場などでは着崩れると その視線もちょっと怖かったり 浴衣の中が見 …

お盆のお墓参りに浴衣は失礼?お出かけでマナー違反にならない方法

お盆のお墓参りに浴衣はありか 逆に失礼にあたるのかなど その服装のマナー違反についても いろいろ紹介してみました。 ぶっちゃけ私個人の意見としては かわいい浴衣でお墓参りとか スポンサーリンク 素敵 …