きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

着物

着物の袖 袂クリップの使い方と使い道 和装小物ならではの便利な方法

投稿日:2017年4月25日 更新日:

慶事や弔事などでは、特に和服を着る機会も増えると思います。

そういう場面ではお手伝いなどを頼まれることもありますよね。

そんな時に便利な着物の袖留め袂クリップの使い方や使い道について、いろいろ紹介してみました。

どんな場面で有効に使えるのか、なぜこのクリップでなければいけないのかも伝わればと思います。

最後までお読みいただければ、こういう和装小物の便利な方法だけでなく、それほど着慣れていない方も小慣れた雰囲気を醸し出すという、ちょっとしたテクニックも参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

着物の袖や袂について

着物の袖や袂は着る種類によっては、着慣れるまでに時間がかかるものです。

そのため、慣れるまではその袖の袂のたわみなどがストレスにも感じたりすると思います。

慣れてしまえば、腕を動かすたびにささっと自然に袖へと手も伸びるんですけどね。

そのため、自然にできるようになればあまり気にもならないと思います。

しかし、癖のように自然にできるようになるまでには、そこそこの時間がかかってしまうものです。

昔から伝わるたすき掛けも、それなりに便利なんですがあまり見かけませんよね。

それに人前では、こういうものは少々気合が入りすぎにも見えたりもします。

例えば、お食事の時に使えば食欲旺盛のイメージも持たれてしまうかもしれません。

女性らしい着物とは正反対のたくましさを感じる人もいるでしょう。

ですが、そんな時に対策できる便利なものがあります。

それが着物用の袖留め・たもとクリップです。

こちらは現代版たすき掛けとも言われています。

基本的には袖の下のたわみをたすき掛けのように留める仕様なので、たすきがけと役割は変わりません。

言い方を変えると、役割だけが同じということです。

実は袂クリップは、たすき掛けよりも自然で目立たないという特徴もあります。

そのため、次で紹介するようないろんな場面でも重宝すると思います。

袂クリップ 使い方のあれこれ

着物用の袖・袂クリップは、クリップとクリップの間の紐がゴムでできています。

使い方としては、袖の下側の袂に1つのクリップを挟んでからもう片方を背中側の帯のお太鼓などに挟みます。

挟んだら終わりです。本当にこれだけです。

ですがたすき掛けと同じように、たもとがひらひらと邪魔することもありません。

かなりすっきりとして、腕の自由度も上がります。

先ほども紹介したように、お食事をする時にもかなりスムーズに腕を動かせるので、着物を汚しにくくもなりますね。


スポンサーリンク

個人的には結婚式なんかでは、特に便利かと思います。

たとえば、振袖の場合に着物クリップを使用する方もたまにいるんですよね。

用途としては便利ですが、そのまま忘れちゃうと見た目はちょっと不自然でしょう。

しかし、なんか変だな?くらいのもので、実際は気づかない人のほうが多いかもしれません。

それに袂クリップの場合は、ゴムの色も綺麗ですしクリップ部分にも装飾があります。

そのおかげで、忘れたとしても妙におしゃれ感もあります。

個人的にはこの目立ちにくさとさりげなさが最大の魅力に感じますね。

さらに、次で紹介するこんな便利な使い道も参考になるかもしれません。

クリップの使い道 和装小物ならではの便利な方法

袖留めクリップを使用することで、台所でのお料理やお手伝いなども楽になります。

かなり動きやすいため、引っ掛けたり物を落としたりという失敗の可能性も低くなりますね。

慶事や弔事などでは、そのような場面も実際に珍しくありません。

そのため一つあれば、いざという時にかなり重宝します。

他にもお宮参りのときなどの参拝前のお清めの手水や、トイレ時などにも便利に使えたりします。

こんな時は先ほどのような着物クリップではなく、洗濯バサミを利用する方もいます。

この場合も先ほどと同様に、忘れちゃう可能性が高いんですよね。

失敗談とかで実際に聞くことも多かったりします。

その際は妙な生活感が出てしまいますし、何よりも恥ずかしいと思います。

個人的には袂クリップは、その予防効果にも繋がると思います。

用途もこのようにさまざまな場面で活躍しますが、こういった手を拭く際には懐紙も用意できれば便利に感じますね。

懐紙は使用するだけでも、和装にちょっと小慣れた大人っぽい雰囲気も出たりすると思います。

懐紙と袂クリップの合わせ技も、最強の組み合わせかもしれません。


美容スキット たすきがけクリップ たもとクリップ タスキット タスキ ワンタッチ着装 和装小物 装いの道 きもの 着物 たすきがけ

着物の袖や袂クリップの使い方と使い道 和装小物ならではの便利な方法のまとめ

着物の袖留めの袂クリップは、浴衣でも振袖でも関係なくいろんな場面で便利に利用できます。

また、食事のときには袂クリップの真ん中あたりを首の後ろに引っ掛け両端をそのまま前に持ってきてハンカチなどを挟む方もいます。

こうすると普通にナプキンを使うよりも、着物が汚れにくくなります。

そのためクリーニング代と比較しても、かなりの安上がりともなります。

基本的には、袂クリップは着物の汚れ防止アイテムと言えるものです。

和装の必需品に感じている人も実際に多いかもしれませんね。

スポンサーリンク

-着物
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

着物に似合うメガネと合わない時の原因やかけない方がいいかどうか

着物に似合うメガネについてと 似合わない原因など紹介してみました。 こういう和装に眼鏡の組み合わせに 違和感を持っちゃったり その相性などについて考えても よくわからないという場合には メガネをかけな …

京都の雨の観光 着物のレンタルについてと雨に濡れないデートコース

雨の日の着物での京都観光は ありかなしかその注意や レンタル着物を利用したい場合 雨に濡れても大丈夫なのか 逆に濡れないデートコースなんかも いろいろ紹介してみました。 たとえば晴れた日には微妙だけど …

着物の腰紐の結び方 ずれる場合や苦しいときの結ぶ位置や締め方

着物や振袖、浴衣などの着付けに、腰紐を使用した場合の結び方について紹介しました。 結ばない超簡単な留め方というのもあるんですけど、そちらについても参考になるかもしれません。 たとえば、おはしょりがどう …

入学式の着物 小紋は紋付ならあり?マナー違反にならない方法や対策

子供の入学式の着物に小紋はありか 紋付じゃないとなしなのかなど いろいろ紹介してみました。 子供の入学式や卒業式というのは まさに着物を着る機会に相当します。 しかし着物にもその行事に合わせて マナー …

着物の収納にたとう紙は必要?使わない場合やいらない場合について

着物の収納や保管にたとう紙は 本当に必要なのか 使わない人はどうしているのか いろいろ紹介してみました。 たとえばたとう紙を使うことで メリットよりもデメリットの方が 大きく感じてしまえば スポンサ …