きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

着物

冬の着物の防寒対策 インナーにヒートテックやレギンスは必要?

投稿日:

冬の着物の防寒対策をインナーでと

考えた場合のヒートテックや

レギンスなどについてありかなしか

もっと良い方法はないのかなど

いろいろ紹介してみました。

例えばヒートテックやレギンスでも

着物の下に着た時に

本当に寒いということはないのか

風邪を引いたりしないのかなど

そういう不安もあるでしょう。

最後までお読みいただければ

本当に暖かいと感じる防寒対策は

どのような方法があるのか

ヒートテックやレギンスに頼らず

簡単で気軽にできて快適な方法も

参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

冬の着物の防寒対策について

寒い冬の季節に着物を着る場合
その普通の着こなしだけでは
外出の際に寒いと感じたりします。

まあ、我慢できるくらいの
肌寒さとかであれば
ショールとかでも有効でしょうが
真冬であれば足りないこともあります。

そういう場合はアウター的な
コートなどというのも
考えたりもするかもしれませんね。
→和装コート人気ランキング(楽天)

しかしそこまでお金をかけずに
なんとかしたいとか
もう少し手軽に防寒したい場合
中に着るもので対策を取ろうと
思うのが普通かなと思います。

着物は重ね着が基本なので
中に着るインナーの方が
その防寒対策に丁度良いという
イメージも強いかもしれません。

たとえば最近人気のある
ユニクロのヒートテックや
足元であればレギンスなども
その防寒に有効かなって
ぱっと思い浮かんだりするかもしれませんね。

実際に着用すると暖かいかどうか
もっと有効な方法はないのかなど
気になるかもしれませんが
その辺も含めての説明など
もう少しお話ししていきますね。

着物のインナー ヒートテックについて

実際に成人式や卒業式などで
振袖などを着る女性の中では
ヒートテックを着るという方も
多くいたりもします。

こういう着方もありと思えば
あまりヒートテックが
好きでないという場合でも
暖かいという話だけで
こちらを選ぼうとすることも
あるだろうと思います。

着物にヒートテックはあり?でも
いろいろ紹介しているように
やはりインナーとして着る場合は
メリットはあります。

しかしちゃんとお読みいただければ
デメリットも多くあると
ちゃんとわかると思いますし
種類の向き不向きによって
ヒートテックの選び方についても
慎重に考える必要もあると
理解できるかもしれませんね。


スポンサーリンク

私は乾燥肌のせいか
ヒートテックを着れば痒いし
できれば綿素材の肌着の方が
よっぽど良いと思ったり
やはり人によっても
向き不向きがあるかもしれません。

また、着物の防寒対策には
基本的なコツというのもあります。

たとえヒートテックで上半身が
めっちゃ暖かくなっても
足元がそのままであれば
やはり寒いと感じてしまうし
風邪をひいちゃうかもしれません。

それならばレギンスなども
有効と感じたりしますが
その辺も含めて防寒対策のコツを
詳しく紹介していきますね。

着物の防寒にレギンスは必要?

着物の防寒に必要なことは
どこが寒いかというのを
理解することかもしれません。

たとえばヒートテックを着れば
上半身は暖かいですし
レギンスを履けば下半身が
そこそこ暖かいと思います。

ですが実際にそれらを着物の下に
インナーとして着たところで
屋外に出ても寒いということは
けっこうあります。

私の住んでいる地方が北国だから
そうなのかもしれませんが
風の強い地域などでも
同じような経験をした方なら
防寒対策をした部分以外について
めっちゃ寒いと感じたりも
したのではないでしょうかね。

もう一度言いますが
特に寒さの厳しい状況では
防寒対策をした部分以外は
すんごく寒いんです。

この時に嫌になるくらい寒いのは
主に腕と足元なんですけど
その部分ってガラ空きなので
とにかく寒いんですよね。

だからと言ってタイツを履いたり
長袖を着たとしても
屋内ではめっちゃ暑かったりして
自分で着付けができない時や
更衣室などがない場合は
簡単に脱いだりすることも
気軽にできなかったりします。

ですが先ほども紹介したように
腕と足元が寒いのであれば
そちらを中心に考えるのも
悪くないかもしれません。

そのためアームウォーマーや
レッグウォーマーなんかは
着脱も簡単な上に暖かいので
けっこう役立つと思います。

屋外でも屋内でも臨機応変に
対処することが可能なので
着脱できないインナーよりも
使い勝手も良いですね。

足元に限って言えば
着物ストッキングなどもあるけど
そちらについては
着物ストッキングの必要性なども
参考になると思います。

個人的には風邪ひきさんや
体調に自信がない人には
寒暖の差も影響しがちなので
程良い調節にも有効で着脱可能な
防寒対策については慎重に
考えた方が良いかもしれませんね。

冬の着物の防寒対策 インナーにヒートテックやレギンスは必要?のまとめ

冬の着物の防寒対策では
アウターよりもインナーの方が
気軽にしやすかったりしますが
その際にヒートテックやレギンスも
有効に感じるかと思います。

ですがこのようなものでも
デメリットも多くありますし
基本的に防寒対策をしても
これだけでは寒いと思うことも
けっこうあります。

着物を着た時に寒さを感じるのは
主に腕と足元のような
風がスースーする場所なので
本来ならば長袖とタイツの方が
有効だったりしますが
着脱できるレッグウォーマーや
アームウォーマーなどのほうが
役立つということもあります。

このようなアイテムを使うのも
防寒対策としては有効ですし
場合によってはヒートテックを
避けたい場面もあるので
そんな時にも便利に使えるかもしれませんね。

スポンサーリンク

-着物
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

着物にガード加工は必要?その効果と撥水加工のデメリットについて

着物や帯にガード加工は必要なのか、こういう撥水加工の効果とデメリットの他、リスクを抑える失敗対策についても紹介してみました。 貴重な着物ほど、その効果に対する期待なども大きかったりします。 しかし、実 …

京都の伏見稲荷大社 着物レンタルはあり?千本鳥居を観光で歩くコツ

京都の伏見稲荷大社といえば 千本鳥居も有名ですが 着物を着て味わいたい場合には 着物レンタルも有効ですし 千本鳥居を背景に着物姿で 写真を撮ればインスタだけではなく 一生の思い出にもなるかと思います。 …

着物のクリーニングの頻度 毎回出すもの?理想的なタイミングは?

着物をクリーニングに出す場合、一般的にはどのくらいの頻度で持って行く人が多いのでしょう? また、着物を着るたびに毎回洗いに出す必要性はあるのか、生地に対する影響はどうなのかなど、その辺も今回は紹介して …

七五三 満3歳で被布を着せるって変?サイズ的に着物のほうが良い?

七五三で満年齢で3歳ならば 数えで4歳ですがそんな場合も 被布を着せることができるのか それとも変とかおかしいとなるのか サイズについて違和感があれば 着物を着せたほうが良いのかとか スポンサーリン …

入学式の着物 小紋は紋付ならあり?マナー違反にならない方法や対策

子供の入学式の着物に小紋はありか 紋付じゃないとなしなのかなど いろいろ紹介してみました。 子供の入学式や卒業式というのは まさに着物を着る機会に相当します。 しかし着物にもその行事に合わせて マナー …