きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

着物

着物にストッキング 履き方や和装での必要性と結婚式の着用について

投稿日:

着物の下のストッキングの履き方と

種類や和装の場合の必要性について

いろいろ紹介してみました。

たとえばこのような履物は

結婚式とかに履いても

大丈夫なのかどうかとか

最後までお読みいただければ

逆に履かないことで

影響とかもあるのかどうかなど

参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

着物の下にストッキング 履き方について

着物の場合は草履や雪駄、
たまに下駄なども履いたり
そういう鼻緒の付いた履物を
ほとんどの場合着用します。

普通のストッキングというのは
この場合で言えば
洋装用ストッキングなので
親指と人差し指が分かれておらず
無理に履こうとしても
ちょっと難しかったりします。

そのため洋装ではなく
和装用のストッキングを
履くことで自然に草履などを
履いたりすることができます。

しかし多くの場合は
ひざ下用のストッキングで
一般的には足首までで
足首からプラーンと伸びた
ゴム状の紐は足の裏で固定して
足元はその上から足袋を着用します。

もちろん、種類は他にもあり
パンティストッキングタイプなら
足袋ストッキングと言って
つま先の部分が足袋のように
二股に分かれた作りとかもあります。

この場合もその上から足袋を着用します。

次はこの各着物ストッキングの
必要性についてお話ししていきます。

和装ストッキングの必要性について

美容室などで着付けの予約を
したときとかに
和装用のストッキングを
持参するような指示とか
受けることもあります。

ですが基本的にストッキングは
あってもなくても
特に問題はありません。

防寒と裾さばきの良さで
重宝されたりもしますが
サイズが大きければ
ずれ落ちる可能性もあるし
小さければはき心地が悪く
かゆくなったりもするので
ちょうど良いサイズがないなら
個人的には履かないほうが
だいぶマシな気もします。


スポンサーリンク

それでも冬などのように
寒い時であれば暖かいので
人によっては必須と
感じる方もいるかもしれませんね。

ですがあえて和装用の
中途半端なストッキングではなく
5本指のパンストを履くとか
そういうものなんかで
代用する方もいます。

個人的にも寒さ対策を考えたら
お腹からつま先までが
しっかり温まるので
めっちゃ寒い日なんかは
着物用のストッキングよりも
かなり有効じゃないかと思います。

着物時のストッキングの
結婚式の場合について
次は紹介していきますね。

結婚式で着物用ストッキングは履いても大丈夫?

たとえば冬の結婚式では
寒いからと防寒を考えて
ストッキングくらいならば
履いても問題はないと思います。

ただ、真冬の披露宴会場は
寒いどころかガンガン暖房を
かけていたりもするので
場合によっては暑いかもしれませんね。

そのためどこで着付けをするか
つまり会場でするか
美容室や自宅でするかで
ストッキングを用意するかどうかを
考えたほうが良いかもしれません。

会場まで外を着物で移動すれば
やはり寒かったりしますが
もしも会場が暑いのであれば
パンストタイプのものは
場合によっては辛いかもしれません。

こういう時のことも考えれば
やはり着物用のストッキングは
便利なのかなあと感じますね。

それに汗って着物にシミとか
ついたりもしちゃうので
かなり厄介なんですよね。

そういうリスクも怖いですし
かといって何も履かないのは
ちょっと不安という場合にも
和装用ストッキングは
役立つのではないでしょうか。

手頃な価格で評価が高いこちらとか
レビューも参考にしながら
考えてみるのもよいかもしれませんね。


《和装 スタッキング》 和装ストッキング ひざ下丈 京にしき ひざ下 和装ストッキング 和装タイツ 白 無地 フリーサイズ ひざ下 快適裾さばき 肌着【メール便配送可】{P25}(zr)

着物にストッキング 履き方や和装での必要性と結婚式の着用についてのまとめ

着物着用時のストッキングは
基本的に和装用のストッキングや
足袋型のタイプ、5本指タイプなど
その上から足袋や草履などが
履けるものが有効になります。

この着物ストッキングは
基本的にあってもなくても
見えないものなので
襦袢を汚したくないとか
寒いのが死ぬほど嫌とか
そういう場合には必要かなって
思いますがそうでもなければ
特に履く必要はないかもしれません。

ただ、冬の結婚式とかなら
着付け後の外の移動は寒いので
パンストタイプも有効でしょうが
会場はけっこう暑いことも多く
もしかすると着物姿だと
汗とかかいてしまうかもしれず
そういう時なんかは
普通に着物用ストッキングの着用が
便利かもしれませんね。

スポンサーリンク

-着物
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

着物のしわ取りの方法 スチームアイロンやハンガーで吊るす場合

着物のシワ取りの方法について ハンガーで吊るすしわのばしや スチームアイロンを使う方法など いろいろ紹介してみました。 例えば着物を着る前のたたみじわや 刺繍糸にできた癖のように スポンサーリンク …

着物でネイルはしないもの?結婚式のマナーや和装に似合うデザイン

着物を着る場合はネイルとか しないものなのか、 実際の結婚式で和装の方で ネイルをしない人は多いのかなど マナーも含めて紹介してみました。 また、どうしてもネイルを 着物に似合うように合わせたいとか …

結婚式の着物と髪型のマナー 似合わないならアップしないのもあり?

結婚式の着物着用時の髪型について アップ以外の髪型はマナー違反か アップヘアが似合わない場合の 対処法なども紹介してみました。 顔の形にコンプレックスも いろいろあったりとかしますが ヘアスタイル次第 …

入学式の着物 小紋は紋付ならあり?マナー違反にならない方法や対策

子供の入学式の着物に小紋はありか 紋付じゃないとなしなのかなど いろいろ紹介してみました。 子供の入学式や卒業式というのは まさに着物を着る機会に相当します。 しかし着物にもその行事に合わせて マナー …

4月に着物コートはあり?春の季節の羽織ものとコーディネート

4月の着物コートはありなのか 変に見えないコーディネートなど 春の季節の羽織ものについて いろいろ紹介してみました。 たとえば冬などに着る袷のコートを スポンサーリンク 実際に着れるのかという不安も …