きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

着物

結婚式に子連れで和装 着物に赤ちゃんの抱っこ紐は使える?

投稿日:

結婚式に和装して子連れで

参列するという場合、

まだ小さい赤ちゃんであれば

抱っこしなきゃいけませんし

その際には着物の汚れや着崩れも

けっこう不安だったりします。

また、抱っこ紐を用意するべきか

その場合はどういうのが良いか

単純に本当に必要かどうかも含め

いろいろ紹介してみました。

今回はいろんな着物着用時の

抱っこ対策として有効な方法も

いろいろと説明してみましたが、

最後までお読みいただければ

特にぐずりやすい赤ちゃんとか

よく泣く子にも有効な方法や

抱っこ紐を使う場合のコツも

参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

結婚式に子連れで和装はできる?

結婚式など子連れの場合
赤ちゃんならば和装でなくても
そのお世話は大変だったりします。

とはいえ、大変かどうかは
やはりその赤ちゃんにもよりますし
着物に慣れているかどうかでも
違ってきたりもします。

たとえば授乳中である場合は
着付け時の母乳漏れ対策なども
参考になるかもしれません。

ですがよく泣くタイプであれば
赤ちゃんをあやすために
落ち着くまで抱っこをしたりとかも
必要だったりします。

赤ちゃんの抱っこについては
こういう場合だけでなく
ただの移動などでも必要で
着物の場合であれば
さらに心配は増えるかもしれません。

和装での赤ちゃんの抱っこには
注意点もありますが
ちょっとしたコツもあります。

次はその辺についてもう少し
詳しくお話ししていきたいと思います。

着物での赤ちゃんの抱っこについて

着物での赤ちゃんの抱っこでは
よだれで汚してしまうとか
ママの着物を引っ張ったりして
着崩れてしまうこともあります。

人によってはある程度の汚れは
仕方がないと開き直ったり
着崩れも理解されやすいとか
言われることもあります。

ですが着物の汚れというのは
基本的にリスクが高いので
開き直るというのは
すこし無理があると思います。

それに着崩れたままというのも
やはりちょっと避けたいので
こういう場合であれば周囲に
ちょっと協力してもらうことも
有効だったりもしますね。


スポンサーリンク

たとえば、夫婦で参列するなら
パパに抱っこを担当してもらうとか
おむつ替えもお願いできれば
かなり助かると思います。

身内の結婚式であれば
抱っこしてくれる親戚とか
お世話がうまい子供好きの方が
強い味方になってくれることもあります。

また、協力者をアテにできないとか
まったくいないという場合には
ベビーベッドを借りるというのも
有効だったりしますね。

お気に入りのおもちゃも持ち込めば
ベビーベッドであやせるので
そこで遊ばせたりとかすれば
けっこう助かります。

しかしどうしても抱っこが必要なら
次の方法も使えるかもしれません。

着物に抱っこ紐は使える?

着物での抱っこには汚れと
着崩れの心配があるので
そちらの対策からするのも
良いかもしれませんね。

たとえば洗える訪問着を着るとか
抱っこがしやすい着付けを
お願いするというのもありです。

抱っこしても着崩れない着付けも
本当に助かるので
それができるかどうかを
着付け師さんに確認してから
予約をすると良いでしょうね。

着付け時には着崩れの直し方も
教えてもらっておくと
さらに安心だったりします。

それから抱っこ紐があれば
着慣れない着物の場合でも
多少は楽になるかなとか
思ったりもしますが
抱っこ紐を使うときも
汚れとシワには不安があります。

そのため和装の場合の抱っこ紐も
それなりに考える方は多く
布の幅が広く金具が少ないものは
着物にも優しいので人気が高いです。

また肩の痛みにもこのような
スリングはやはり有効で
夏は涼しく冬は暖かいしじら素材の
このスリングの場合は
ぐずりやすい子も寝落ちしやすく
普段使いにもかなり便利なため
評価も高いですね。

【当店人気No1】寝ぐずり赤ちゃんに!★AKOAKOスリング しじら年中快適育児取説付で安心赤ちゃん(新生児〜3歳)の抱っこ紐(抱っこひも だっこひも ベビーキャリー)出産祝いでも人気コンパクトに折畳め便利なベビースリング【楽ギフ_包装】

結婚式に子連れで和装 着物に赤ちゃんの抱っこ紐は使える?のまとめ

結婚式の子連れでの和装では
その子供がぐずりやすいとか
よく泣く赤ちゃんの場合
抱っこすることも多いため
着物を汚してしまうとか
着崩れちゃうという不安もあります。

そんなときにはやはり旦那様や
ご親戚などに協力をお願いしたり
ベビーベッドを借りるなども
有効だったりします。

また、抱っこ紐などでも
着物好きのママにも好評な
紹介したスリングなどなら
包み込まれる安心感から
ギャン泣き対策にも有効なので
普段使いにも便利かもしれません。

スポンサーリンク

-着物
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

4月の京都と着物 レンタルしてお花見を楽しみたい場合の注意とコツ

4月に着物で京都観光する場合の 着物レンタルについてや お花見を楽しむ場合の注意とコツ等 いろいろ紹介してみました。 たとえばこういう時期は着物なら 寒いのかとか羽織も必要かなど 予定当日の気温なんか …

お花見の着物の柄は桜柄とか春の柄など季節に合わせないとおかしい?

お花見に着物を着る場合の 柄について桜柄はどうなのかとか 春の季節に合うものじゃないと 変とかおかしいと言われるのかなど いろいろ紹介してみました。 桜のお花見に行く着物や帯の柄に 正解があるのかも気 …

着物に似合うメガネと合わない時の原因やかけない方がいいかどうか

着物に似合うメガネについてと 似合わない原因など紹介してみました。 こういう和装に眼鏡の組み合わせに 違和感を持っちゃったり その相性などについて考えても よくわからないという場合には メガネをかけな …

結婚式や二次会の大島紬は平服指定ならあり?礼装用で着る方法など

大島紬の着物を着て結婚式に出席することはできないのでしょうか? また、二次会やカジュアルな披露宴で「平服でお越しください」と招待状に書いてある場合もありますよね。 実際のところ、そんな場合なら着れるの …

着物着用時の黒髪と茶髪 似合う髪色についてと茶髪に合う着物の色

着物着用時には黒髪に戻すべきか 茶髪には似合わないのかなど いろいろ紹介してみました。 たとえば成人式の振袖のように イベントがあれば明るい茶髪や 金髪などの髪色で目立つことも 意識するかもしれません …