きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

着物

着物のクリーニング 日数はどのくらい?早いと何日?急ぎの場合は?

投稿日:2017年6月30日 更新日:

着物のクリーニングの仕上がりは、平均でどのくらいの日数がかかるのでしょうか。

また、早いと何日くらいで洗いから戻ってくるのかなど、いろいろ紹介してみました。

たとえば、急ぎの場合であれば最短で仕上げてもらいたい場面もあると思います。

なかなか着物がクリーニングから返ってこないのは、なぜこんなに遅いのか不思議かもしれませんよね。

どうすれば早く戻ってくるのかも知りたいし、原因を知らなければ後回しにされているのではと思ってしまうこともあります。

最後までお読みいただければ、その対策や方法だけでなく気をつけるべき注意点なども参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

着物のクリーニング 日数はどのくらい?

着物をクリーニングに出す場合、その業者によっても違いはありますが、1ヶ月くらいかかることも普通にあります。

着物はその素材によって、デリケートだったりもするため仕上がりにはそれだけ日にちもかかります。

ですが、一般的には1ヶ月もかからないほうが多いです。

例えば、シミがあれば染み抜きもお願いすることもありますよね。

大きさや放置期間によって、そのお値段も変わったりします。
→着物のクリーニングはどこに出すのがいいの?

そのような場合は混み具合にもよりますが、見積もりが出るまでに日数がかかることもあります。

着物の取り扱いは、洋服よりも簡単ではありません。

クレーム対策で早く仕上がりそうな場合でも、あえて長めに余裕を持って日にちを伝えることもあるでしょう。

ですが、言い方を変えれば遅い場合でも1ヶ月と考えたほうが早いかもしれません。

次は、早い仕上がりならば何日くらいで戻ってくるのかなど紹介したいと思います。

着物のクリーニング 早いと何日くらい?

着物のクリーニングといってもいろいろありますが、目立ったシミや汚れなどがなければ1週間〜10日前後で戻ってくることもあります。

もちろん、そのお店により日数には違いもありますよ。

チェーン店よりも家族でやっているような個人店の方が早いと言われることがあります。

たとえば、クリーニング店では着物の受付のみを行うこともあります。

実際の作業は、他へ委託するなどそのような複雑な流れになっているシステムもあまり珍しくありません。


スポンサーリンク

そのため、初めから個人でやっているような和服専門の染め物屋さんなどへ持ち込むというのも、意外と効率が良かったりします。

それから、呉服屋さんへ持って行く方も多いですよね。

そちらでも、もちろんクリーニングの受付はしています。

たとえば、キャンペーンなどで安くなっている時期もあるでしょう。

ただ、そんな時であれば混雑もあるので戻りが遅くなりやすいですね。

できるだけ着物の戻りを早くしてもらいたい場合なら、その辺は注意したいところですね。

でも、早くクリーニングから戻ってきてほしいという場合はどうすればいいのでしょう?

次は、そんな急ぎの場合にできる効果的な方法など紹介していきたいと思います。

着物のクリーニング 急ぎの場合はどうする?

着物をクリーニングに出す時、着用する予定日を告げた方が戻りは早くなりやすかったりします。

何も言わなくても、早い店舗もけっこう多いんですけどね。

運が悪ければ数ヶ月かかることも稀にあります。

それから、店舗側から期日を指定し教えてくれることもあったりしますが、そのまま鵜呑みしたとしても確実というわけではありません。

やっぱり、期日通りにいかないことは普通にあります。

そのため、こちらの都合が伝われば後回しされる可能性も低くなり、早く戻ってきやすいということですね。

とは言っても、全てのお店でこれが通用するわけでもありません。

着物の取り扱いというのは、雑に扱うわけにはいきませんよね。

催促したり焦らせれば、仕上がりにも影響するかもしれませんよね。

そのため、急がせればそれだけのリスクもあります。

着物が台無しになれば、悔やんでも悔やみきれないでしょう。

それから、先ほどのキャンペーンの話のように早い仕上がりというのは、条件もいろいろあります。

前回頼んだ時に早かったとしても、次回も早いとは限りません。

仕上がりが長引く理由としてもっとも影響が出やすいのは、クリーニングに出すタイミングだったりもします。

たとえば、成人式前後や6月のジューンブライド、卒業式・入学式のシーズンはいわゆる繁忙期です。

このような時期に早い仕上がりを求めるというのは、かなり厳しいと思います。

しかし、結婚式が短い期間に何度もあったりという場合なら普通に困るかもしれませんね。

目立った汚れがないならば、あえてクリーニングに出さないというのも一つの手段だったりします。

着用後のメンテナンスとして陰干しをすれば、またすぐに着れたりもします。
→陰干しのやり方について

だからと言って、ずーっとクリーニングに出さないというのはおすすめできません。

次にその着物を着る予定に余裕ができてから、クリーニングに出すようにしてタイミングをずらすのも有効だったりします。

ですが、汗染みとかそういうものは放置期間が長ければ長いほどリスクも高くなりやすいものです。

着物じゃなくても良い場面ならば、あえてクリーニングのために避けるというのも選択肢じゃないかなって思いますね。

着物のクリーニング 日数はどのくらい?早いと何日?急ぎの場合は?のまとめ

着物のクリーニングの日数は、平均的に遅くても1ヶ月くらいです。

繁忙期ならば、それ以上普通にかかります。

個人経営の小さいお店とかで自分で洗いなどをしているような染物屋さんなどでは、ドライクリーニングだけなら1週間〜10日くらいで戻ってきたりしますね。

その際に、急ぎであることをお店の方に伝えた場合は、さらに早くなることもあります。

何度も利用したりして、お店側と信頼関係があれば優先的に作業に入ってくれる可能性もあります。

ですが、基本的にクリーニングは仕上がりが一番重要です。

和服を専門にしていないお店を選んでしまった場合とか、期日を守るように急かすなどはお互いにとって利益もありません。

そのため、クリーニング業者の選び方もそれなりに注意が必要でしょう。

スポンサーリンク

-着物
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

着物の収納 ダンボールでの保管方法やクローゼット等の場所でのコツ

着物をダンボール箱で収納する際の 保管方法について紹介しました。 クローゼットや押し入れで 和服を段ボール箱に収納しても 場所的に保管に適しているか マンションやアパートなどでは ちょっと不安かもしれ …

着物の腰紐の結び方 ずれる場合や苦しいときの結ぶ位置や締め方

着物や振袖、浴衣などの着付けに、腰紐を使用した場合の結び方について紹介しました。 結ばない超簡単な留め方というのもあるんですけど、そちらについても参考になるかもしれません。 たとえば、おはしょりがどう …

結婚式に子連れで和装 着物に赤ちゃんの抱っこ紐は使える?

結婚式に和装して子連れで 参列するという場合、 まだ小さい赤ちゃんであれば 抱っこしなきゃいけませんし その際には着物の汚れや着崩れも けっこう不安だったりします。 また、抱っこ紐を用意するべきか そ …

入学式の着物の色が派手な場合の帯とコーディネートについて

入学式の母親の着物の色について 何色ならマナー的に大丈夫なのか 派手に見える着物の場合は どんなコーディネートで対策が できるのかなど紹介してみました。 最後までお読みいただければ 入学式にふさわしい …

単衣の着物はいつまで?10月以降も単衣の訪問着とか結婚式で着れる?

単衣の着物の時期はいつまでが 着れる期間なのか9月10月以降も 季節を無視しそういう着物を着ると 変とかおかしいと見えちゃうのか等 いろいろ紹介してみました。 例えば結婚式に袷ではなく 季節を無視して …