きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

着物

結婚式に小紋はダメ?参列で着物のマナー違反にならない小紋について

投稿日:2017年8月2日 更新日:

結婚式に着る着物に小紋はダメと言われることもありますが、実際に着ている人はいるのでしょうか?

やはり訪問着じゃないと非常識とかマナー違反となるのかというのもいろいろ紹介してみました。

小紋といっても付け下げ小紋とか、江戸小紋や鮫小紋といったものなどいろいろありますよね。

結婚式に着れる着物というのは色や柄だけでなく考え方もたくさんあったりします。

今回は、小紋でも着れる方法や結婚式における服装の注意点などもできるだけ具体的に説明しました。

最後までお読みいただければ、マナー本なんかより重要視すべきことや気をつけるべきポイントなども参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

結婚式で小紋はダメ?

結婚式での参列というのは、一般的に着物であれば訪問着が代表的ですよね。

実際に小紋はあまりふさわしくないとかそう思われることは多いです。

それに親族側ならば小紋は通常はNGとなりやすいですし、あえて着るというのならばせいぜい友人とかになるでしょうね。

また、小紋はオシャレ着とかそういう普段着のイメージも強かったりします。

そのため、どんな小紋もダメと言われることだってやっぱり少なくありません。

ですが言われているというだけです。

まあ、正装でないからダメとかそういう意見もあります。

昔とかネットとかなかったですし、地域の風習などはその辺のマナー本よりも特に重要視されるので、普通に結婚式で着たりすることはそこまで珍しくなかったんですよね。

だから今でも着る方は実際にいます。

小紋といってもいろいろあるので、着れるかどうかというのは実際はその着物によりますが・・・

呉服屋さんとかではこの小紋なら結婚式でも大丈夫とか、いろいろ教えてくれることもあるようにそういう場合は着れる可能性も高くなります。

じゃあ具体的にどんな小紋は着ても大丈夫なのかとかどういう着物がNGなのかなど、次はもう少し詳しく説明していきますね。

結婚式の参列での着物はこんな小紋でも大丈夫?

結婚式というのはフォーマルな場です。

そのため、披露宴に出席する服装は通常、礼節を重視することになります。

先ほどの補足的な話をすれば、小紋でもその作られ方がお祝いの席に向いたものとかおめでたい意味合いの柄なら、普段着とはならなかったりもします。

より結婚式に向いた小紋についてはもう少し後で詳しく紹介しますね。

逆に結婚式に向かないものというのは、やはりカジュアル感が強い小紋になります。

要するにTHE・お洒落着と言う感じのものですね。


スポンサーリンク

これも色と柄の組み合わせとかが普段着っぽいなっていう抽象的な感じではありますが、そういう見た目的な印象になるのでわかりにくかったりしますね。

その場にふさわしい格とかは、小紋でももちろんありますが、色や柄というのはそれ以前の問題なのでいくら格の面でクリアできていても、カジュアル感があるだけでふさわしくなかったりします。

それだけ小紋というのは今の時代には難しいかもしれませんね。

それでなくても、小紋は普段着とかそういうイメージが強いのでその辺は意識して注意したほうが無難かなあと感じます。

では、もうちょっと具体的に別の角度から着れる小紋と着方のコツについて説明していきます。

小紋でマナー違反にならない普通に着れるものとは

上でも説明しましたが、小紋というのもいろいろあります。

その中でも結婚式に向いているのは、江戸小紋や付け下げ小紋などです。

地域によっては江戸小紋もNGになったりします。

ですが、付け下げ小紋に関してはランク的にギリギリ着れるものという感じに思われることもあります。

そのため、結婚式に合わせるのであれば、できるだけ色や柄にフォーマル感があったほうがやっぱり良いかと思います。

ただ、総じて言えることは、小紋から普段着感を遠ざけるとかそんな感じの意識は重要でしょう。

縞柄や格子柄といった柄のほか、できるだけ暗い色も避けたほうが良いですね。

色無地っぽい細かい柄なら江戸小紋や鮫小紋もけっこうアリだったりもします。

結婚式では、華やかな服装がやっぱり好まれるし、付け下げ小紋なら模様も上向きであれば結婚式に着れる可能性はぐんと上がります。

この場合はおめでたい柄ならば尚良いでしょう。

大きくもなく小さくもない中途半端なサイズの柄よりは、大きい柄の方がより華やかに見えたりすることもあります。

ただ、考え方は人それぞれです。

和服にすっごく詳しい人が全然OKと言っても、あなたの和服姿を見た花嫁が小紋というだけでがっかりするかもしれません。

何度も言うようですが、小紋に普段着というイメージしか持ってない参列者の方にはやはり印象が良くないので、訪問着が一番無難というのはいうまでもないですね。

結婚式に小紋はダメ?参列で着物のマナー違反にならない小紋についてのまとめ

結婚式の着物に、小紋を着ることは場合によってはありです。

紋付の江戸小紋以外は正装というわけではありません。

そこだけにこだわる方や結婚式には訪問着というマナー本やネットの知識だけで正しいとか間違っているとか二者択一でしか考えられない方には、どうしても伝わらないこともあります。

紋を付ければいいよとかそういう単純な人も中にはいますが、結婚式というのはやはりマナーが重視される場です。

普段着とも言われる小紋を着るには、フォーマル感や華やかさを意識して格調のあるおめでたい柄や明るい色使いについても注意は多くなりやすいですね。

柄に関しては、縁起の良さもかなり大事だったりもします。

逆に縁起の悪さを連想させる花柄とかもあったりするので、そういうところにも気を付けましょう。

スポンサーリンク

-着物
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

9月の結婚式の着物に袷はまだ早い?季節感や暑い日の注意について

9月の結婚式に袷の着物で出席するのはまだ早いのか、その季節の和装として違和感はあるのかなど、いろいろ紹介してみました。 絽や紗といった夏の薄着物を持っていない場合は、きっとそれなりに不安などもあるので …

着物で食事 袖や袂が邪魔なときに留める方法と簡単な汚れ防止について

着物で食事をする場合、袖や袂(たもと)のたわみにストレスを感じる場面があります。 ひらひらしていれば、やはり食べ物や飲み物だって取りづらいですよね。 腕を伸ばせば汚れることもあるし、人によっては邪魔に …

結婚式は着物でも腕時計はマナー違反?懐中時計なら大丈夫?

結婚式に着物を着る場合の 腕時計はマナー違反なのか 懐中時計を使用すれば大丈夫かなど いろいろ紹介してみました。 マナーとはいえども実際の結婚式に 着物でも腕時計をしている人を スポンサーリンク た …

卒業式や入学式の着物にショールやストールはあり?羽織の方が良い?

卒業式や入学式の着物に ショールやストールはありか 羽織ものとしてなしなのかなど いろいろ紹介してみました。 こういう式典ではマナーもあるので その辺についても説明しましたが 最後までお読みいただけれ …

着物の防寒にヒートテックはあり?着付け時のインナーの注意と対策

寒い冬の防寒対策として 着物の下にヒートテックを着るのは ありかどうかそのメリットや デメリットなども紹介しました。 この場合の着物を着る場面は 結婚式や成人式、卒業式以外にも お葬式やお茶会といった …