きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

着物

着物でネイルはしないもの?結婚式のマナーや和装に似合うデザイン

投稿日:2017年8月20日 更新日:

着物を着る場合はネイルとか

しないものなのか、

実際の結婚式で和装の方で

ネイルをしない人は多いのかなど

マナーも含めて紹介してみました。

また、どうしてもネイルを

着物に似合うように合わせたいとか

そういう場合のコツなども

具体的に説明してみました。

最後までお読みいただければ

披露宴特有のフォーマルな場でも

着物姿の魅力を引き出す

ネイルでのコーディネートにも

参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

着物着用時にネイルはしないもの?

着物を着用する時というのは
ネイルは極力避けたほうが無難です。

それは後ほど説明しますが
リスクがあるからです。

もちろんプライベートでは
どれだけオシャレをして
ネイルなどで飾っても
そんなに問題もないでしょう。

プライベートならば着る着物も
普段着の着物というか
オシャレ着用の着物かと思います。

着物が違えばマナーも違います。

その場に合ったオシャレとして
ネイルはとても見栄えも良いでしょう。

結婚式でも華やかな衣装で
祝福するというのは悪いことではありません。

ですがそのような場では
ほとんどの方は正装で出席します。

そのためマナーも少し変わります。

なぜ着物にネイルを避けたほうが
無難と最初に行ったのかも含めて
結婚式でのマナーについて紹介していきますね。

結婚式での着物時のネイルのマナーについて

結婚式で着物を着る場合は
訪問着や黒留袖・色留袖、
または振袖といった
高価な着物を着ると思います。

着物時のマナーではアクセサリーも
禁じられてはいますが
単純に着物に引っ掛けやすいとか
あんまり似合わないとか
そういうリスク的な面も強いんですよね。

そのためネイルの場合も同様で
普段着の着物や浴衣なら
特に問題もないでしょうが
高価な着物ほど慎重に取り扱いますよね。

さらに結婚式という場では
お食事もしますし
場合によっては取り分けたり
そういう場面も多くあるでしょう。


スポンサーリンク

そういう時のネイルというのは
衛生的な理由で抵抗ある方も
少なくないんですよね。

そのためマナーというよりも
不快な思いをさせないためとか
そんな意味合いも考えて
初めからしないという方は多いです。

ですが最近はオシャレが重視されてきています。

そのため着物でもネイルする方は
増えてきていますね。

それなりの配慮をするだけで
逆にネイルをした方が
素敵に見えることもあるんです。

ではどのようなネイルなら
結婚式などではいいのか
もう少し具体的に紹介していきますね。

結婚式に和装でもネイルの似合うデザインは?

結婚式でこういった和装で
ネイルをする場合は
基本的に派手めなものは避けます。

コツとしては着物姿が
綺麗に見えるための
さりげないワンポイントという
そういう意味で考えると
理解しやすいかもしれませんね。

そのため爪本来の色に合わせた
カラーをベースにして
自然さを意識すれば清潔さも
さらに感じやすくなります。

また、スワロフスキーなどを
ワンポイントで置いたり
さりげなくラメを入れると
上品さも出るので
豪華な訪問着や振袖などとも
相性が良いですね。

ただ、ネイルはできるだけ
短めの方がやはり品が良く
長めであれば主張が激しくなります。

さらに先ほど紹介したような
着物着用時のリスクを考えても
長めのネイルというのは
避けた方が無難ですね。

個人的には何もしないよりも
このようなネイルであれば
さらに華やかさも増し
着物や帯のコーディネートなども
邪魔することもないので
けっこうおすすめです。

ただ、結婚式というのは
オシャレではなく
礼装を重んじる傾向もあるため
親族などのように
新郎新婦に近い立場であれば
やはり控えめにしたほうが
無難かもしれません。

こういうネイルチップも
簡単ですしかわいいですよね。

【ネイルチップ】【ブライダル】アイスピンクベビーブーマーペイントフラワー【お手頃】 ベリーショートからレギュラーオーバルまで長さが選べます ブライダル ウェディング 結婚式

着物でネイルはしないもの?結婚式のマナーや和装に似合うデザインのまとめ

着物姿でネイルを楽しむなら
このような結婚式ではなく
やはりプライベートなど
カジュアルな場が一番よく
それでもリスクがあるため
ネイルをしないという方は多いですね。

結婚式では食事もするので
取り分ける場面などでは
そのネイルに不潔なイメージを
持たれる方も多いですね。

しかし極力主張を抑えた
自然の爪の色に合わせ
そういうベースカラーで
ラメやラインストーンなどを
ワンポイントで入れると
さりげない上品さも出ます。

長さも短めにすることで
より清潔感も出るので
そういうネイルであれば
さらに着物にも似合いますし
むしろ何もしないよりも
素敵に見える可能性も高いですね。

スポンサーリンク

-着物
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

着物の腰紐の結び方 ずれる場合や苦しいときの結ぶ位置や締め方

着物や振袖、浴衣などの着付けに、腰紐を使用した場合の結び方について紹介しました。 結ばない超簡単な留め方というのもあるんですけど、そちらについても参考になるかもしれません。 たとえば、おはしょりがどう …

5月の結婚式 単衣の着物は時期的にあり?長襦袢は袖無双でも大丈夫?

5月の結婚式に単衣の着物は 時期的に本当に着れるのか その場合は長襦袢についても 単衣にするべきなのか 袖無双でも大丈夫なのかなど いろいろ紹介してみました。 5月は季節も春とはいえ 気温が夏のように …

着物の防虫剤の臭いと消し方 香水も効果はある?

着物の防虫剤や樟脳の臭いの 消し方について紹介しました。 あまりにも強いタンスの臭いは なかなか陰干しをしても 取れなかったりしますよね。 着物の気になる臭いに対して 手っ取り早く洗濯しちゃおうとか …

6月の結婚式 着物は袷だと暑い?涼しい着方や汗対策について

6月の時期の結婚式の着物に 袷を着る場合は実際暑いのか その際の涼しい着方や汗対策など いろいろ紹介してみました。 この時期は見た目の暑苦しさや 本当に当日に袷の着物が着れるのか スポンサーリンク …

卒業式や入学式の着物に名古屋帯 小紋でもできるコーディネートとは

子供の卒業式や入学式で着物を 着る場合の名古屋帯について いろいろ紹介してみました。 素敵な小紋やお気にの名古屋帯で 組み合わせそのコーディネートで 式典に出席したいという場合、 たとえ礼装だったとし …