きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

着物

着物の防虫剤の臭いと消し方 香水も効果はある?

投稿日:

着物の防虫剤や樟脳の臭いの

消し方について紹介しました。

あまりにも強いタンスの臭いは

なかなか陰干しをしても

取れなかったりしますよね。

着物の気になる臭いに対して

手っ取り早く洗濯しちゃおうとか

香水でごまかせるかなって

思っちゃう場合もあるでしょうが

最後までお読みいただければ

箪笥の防虫剤の臭いの対処法として

安全で早く臭いを取るためのコツや

匂い袋や香水を使う際の注意と

その効果的な方法なども

いろいろ参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

着物の防虫剤の臭いについて

着物を着るときに気になる
防虫剤の臭いというのは
完全に消すということが
けっこう難しいんですよね。

中には樟脳の強い臭いの場合とか
けっこう多くありますし
そんな時は正攻法として
できるだけ散らすような形にして
その気になる臭いを薄めると
一番安全かもしれません。

それから洗える着物の場合には
あまりにも臭いが強すぎるとき
洗濯したほうが早いのではと
考えちゃうかもしれませんね。

ただ、着物を洗濯して臭い対策が
完璧にできたつもりでも
帯も樟脳の臭いが移っていれば
またがっかりするんですよね。

さらに洗濯のほうが手間だけでなく
乾燥にも時間もかかりますし
素材を確かめずに洗濯すると
着物や帯などを台無しにすることも
可能性としては大きいと思います。

そのため私の場合であれば
あえて陰干しをお勧めしますが
その効果的なコツなど
次はもう少し紹介していきますね。

着物の臭いの消し方

着物の臭い消しは陰干しが
一番安全で有名な方法かと思います。

着物の陰干しといえば
日陰で干すとか室内で干すとか
そういう簡単な方法を
イメージされていると思います。

ですが個人的に有効と思う方法は
陰干しをする前に一度着て
晴れた日に軽くお出かけをして
それから陰干しをするというのが
臭いを霧散しやすい方法かと思います。

また、スチームアイロンを軽めに
浮かしてかけるというのも
効果的と言われます。

着物のシワのばしについてでも
紹介しているように
私の場合はあて布を使わないと
ちょっとうまくできないですし
完璧を求めちゃうと
アイロンのかけすぎで
さらにしわができる場合もあるので
極端すぎるほどの注意が必要ですね。


スポンサーリンク

これらの方法としては
着物を着てのお出かけ後や
アイロンをかけた後に
どちらも陰干しをすることで
効果的に臭いを薄くできます。

しかし陰干しにはさらにコツがあり
たとえば着物の虫干しの方法
陰干しする時間帯についてなど
着物にとって効果的な説明は
そちらが参考になるかもしれません。

実際には定期的なメンテとして
着物の陰干し時期というのも
けっこう大事だったりしますが
忙しい生活の中では
ちょっと難しいかと思うので
成人式の振袖や結婚式の訪問着とか
そういう大事な着物の保存に
参考になればと思います。

また、あまりにも臭いが強いなら
香水をかければよいのではと
手っ取り早い方法として
考える場合もあるかと思います。

次はそちらについてもう少し
紹介していきたいと思います。

着物に香水も効果はあるの?

着物に香水をかけるというのは
リスクが大きいかもしれません。

というのも香水は着物にかけると
シミや変色の原因になります。

そのためもしつけるとするなら
着物に触れない場所とかに
香水を使うほうが良いですが
樟脳などの臭いが
消えるわけではありません。

ただ、着物についた防虫剤の
臭いが薄くなった後であれば
ある程度は効果的かと思います。

その際にはある程度着物から
離すように足首やくるぶしなどに
香水をかけるというのが
無難かもしれませんね。

私の場合はこういう匂い袋にも
けっこう使えると評判の
タンス用の香り付けとかは
着物に間違いなく合いますし
おしゃれ着なんかに使う時も
かなり有効に感じますね。


【メール便送料無料】誰が袖 みやこ 衣裳用3入 (松栄堂/匂い袋)衣装用 匂い香 タンス 着物の香り付けに

通常は着物の袂とか帯周りに
軽くつけたりすると思います。

やはりそういう場合であっても
事前に陰干しするかしないかで
かなり違ってくるかと思うので
より効果的に使いたい場合は
ちょっとした手間隙というのも
必要かなって感じますね。

着物の防虫剤の臭いと消し方 香水も効果はある?のまとめ

タンスの防虫剤の臭いのついた
着物は洗濯とかするよりは
陰干しをするという方法が
安全で有効だったりします。

さらに効果的な方法としては
着物の陰干しをする前に
一度着てお出かけするとか
スチームアイロンをかけることも
有効と言われることもあります。

ですが香水を使って対処する場合は
そのまま着物にふりかけても
シミや変色の原因になっちゃうので
その香りの効果を出すためにも
陰干しをしてから足首など
着物から離れた場所にかけると
もっと効果的かもしれません。

基本的には陰干しと部屋干しは
ほんの少し意味合いが違うので
その方法やコツなどは
関連記事が参考になるかと思います。

スポンサーリンク

-着物
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

入学式と卒業式で同じ着物はおかしい?コーディネートや工夫も必要?

子供の卒業式と入学式に同じ着物を 着ることができるのか 変とかおかしいと見えないのかなど いろいろ紹介してみました。 たとえば卒業式とコーディネートを ちょっと変えるという工夫なども 必要なのか気にな …

七五三 三歳児に被布は必要?着ないのはありかなしかについて

七五三で着る3歳児の服装として 着物であれば被布を着用するとか そういう風習というか 習わしもありますが今のご時世でも その被布というものは一般的に どんな男の子・女の子も 必要性はあるのかどうかや …

着物にガード加工は必要?その効果と撥水加工のデメリットについて

着物や帯にガード加工は必要なのか、こういう撥水加工の効果とデメリットの他、リスクを抑える失敗対策についても紹介してみました。 貴重な着物ほど、その効果に対する期待なども大きかったりします。 しかし、実 …

着物の下にタイツは冬ならあり?足袋の下に履く方法について

着物の下にタイツを履くのは ありかなしか冬の履き方についても いろいろ紹介してみました。 例えば和服にタイツを着用する場合 その上から足袋や草履を履く時とか 普通に向いていないデザインのため 鼻緒対策 …

着物の陰干しの方法 効果と必要性や虫干しをしない場合のデメリット

着物や浴衣の陰干しの方法や効果と必要性について紹介しました。 例えば、何もしないで普通に収納して放置するって本当にダメなんでしょうか? 虫干しをしない場合とか、実際にデメリットがあるのか?というのも気 …