きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

着物

4月に着物コートはあり?春の季節の羽織ものとコーディネート

投稿日:

4月の着物コートはありなのか

変に見えないコーディネートなど

春の季節の羽織ものについて

いろいろ紹介してみました。

たとえば冬などに着る袷のコートを

実際に着れるのかという不安も

ちょっとあるかもしれませんが

最後までお読みいただければ

ちょっぴり寒い春の防寒対策や

羽織ものの選び方なんかも

参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

4月に着物コートはあり?

着物用のコートというのは
種類もいろいろありますが
単純に寒いからという理由で
冬用の袷のコートを着るのは
あまりオススメできません。

それでも4月は天気が荒れることも
珍しくなかったりもするので
冬並みの気温や大雪が降るなど
そういう場合には冬用のコートでも
問題ないとは思います。

しかし例年通りの天候だと
カシミヤとか羽織った場合には
やはり暑い上に見た目にも
ちょっと暑苦しかったりもします。

季節外れの袷の着物でも
紹介しているように
着物には袷の時期としては
特に問題もないのですが
コートまではちょっと別かなって思います。

また、年々気温は高くなっていて
寒い地域の東北地方などでも
早めの単衣への切り替えが
着物はされていたりもしますし
気温が高ければそれも自然なんですよね。

では、具体的に春の着物コートは
どんなものが違和感ないのか
もう少し紹介していきたいと思います。

着物コートを春にあわせて

基本的に寒いかもしれないと
袷のコートをこの時期に
着るというのは厳しいかと思います。

だからと言って何も羽織らずに
電車移動をするというのは
帯とかひっかけちゃったりとか
けっこう怖いんですよね。

そのため春秋用のコートとか
夏の冷房対策用コートなども
けっこう自然で快適だったりもします。

確かに冬用の袷のコートも
寒いよりは良いと思いやすいですが
暑い場合は汗もかくので
着物に与えるリスクが高いんですよね。


スポンサーリンク

それに汗が引いてからは
汗冷えとかもあるので
余計に寒く感じたりもするし
当日の天候や気温の確認から
どこに行くのか何で移動するか
いろいろ考えて想定しながら
妥当な羽織ものを
じっくり選んでみるのも良いでしょう。

ただ、その際には季節感も
やはり無視できないかと思います。

次はもう少し具体的に
コーディネートや選び方など
いろいろと紹介していきますね。

季節にあわせた羽織ものとコーディネートについて

基本的に4月の羽織ものは
薄手のものがやはり一番スマートです。

見た感じが寒そうならば
重ね襟や帯締めなどで
暖かそうな色などを使って
工夫するだけでも
見た目の対策は可能です。

また、冬の着物の防寒対策でも
いろいろ紹介しているように
厚手の羽織ものでの防寒効果は
寒い時にはそれほど期待も
できなかったりするんですよね。

厚手のコートや羽織ものは
たぶん暑い時のほうが
嫌味を感じるほど効果を発揮して
逆に辛いかもしれません。

そのためインナーで防寒をして
アウターとなる羽織ものは
薄手のものをひっかけ対策として
着たり羽織ったりするなど
そういう考えもありかもしれませんね。

たとえば式典などでは
寒くてもどっちみち会場で
羽織ものは脱ぐことになるし
インナーでの防寒対策は
一番有効かなって思います。

それにこういうレースコートは
色合いも春っぽいだけでなく
ピンクとはいえども大人向けの
ベージュに近い上品さが
案外評価が高かったりして
幅広い年齢層に人気もあり
おしゃれ着はもちろんですが
結婚式や入学式でも
愛用されていたりしますね。


日本製 和装 レース コート「日本製 レースコート くすんだピンク」レースの着物コート 着物コート 薄物 レース 着物 コート ピンク 都衿 和装 コート 和装コート 女性用 レディース 和装コート 花柄 レーヨン ナイロン フリーサイズ<R>

写真の色の見え具合と実際の印象、
触り心地や正直な感想など
レビューも参考になりますが
買う買わないは別としても
羽織ものなど選ぶ際の見極め方など
けっこう勉強になるかもしれません。

4月に着物コートはあり?春の季節の羽織ものとコーディネートのまとめ

4月の着物にコートを着る場合
袷のコートや厚手の羽織ものは
実際に着ると暑すぎるかもしれません。

春の季節に合わせるとはいっても
着物で袷はちょうどよいでしょうが
アウターまで一緒ではなく
どちらかというと防寒ではなく
着物を守るためだけに着るという
そういう認識で着る方も多いんですよね。

そのためただの防寒対策なら
着物やインナーで工夫し
コートや羽織ものはあくまでも
薄手のものというように
体感温度の調節をしながら
見た目も工夫してみると
スマートにコーディネートもできそうです。

スポンサーリンク

-着物
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

着物のクリーニング 日数はどのくらい?早いと何日?急ぎの場合は?

着物のクリーニングの仕上がりは、平均でどのくらいの日数がかかるのでしょうか。 また、早いと何日くらいで洗いから戻ってくるのかなど、いろいろ紹介してみました。 たとえば、急ぎの場合であれば最短で仕上げて …

結婚式に小紋はダメ?参列で着物のマナー違反にならない小紋について

結婚式に着る着物に小紋はダメと言われることもありますが、実際に着ている人はいるのでしょうか? やはり訪問着じゃないと非常識とかマナー違反となるのかというのもいろいろ紹介してみました。 小紋といっても付 …

着物を初めて買うなら 初心者の予算と最初の一着や色柄などについて

着物を初めて買うなら どんなものが良いのかその予算や 初心者なりに最初の一着の選び方等 いろいろ紹介してみました。 着物でお出かけがしたい場合の 便利なものはどういうものかとか スポンサーリンク お …

入学式にふさわしい着物の種類と羽織や色について

小中高といった学校の入学式や 入園式にふさわしいお母さんの 着物の種類や羽織について いろいろ紹介しました。 結婚式で着るような訪問着や おしゃれ着に便利な小紋など 着れる着物や着れない着物の 注意な …

着物の陰干しの方法 効果と必要性や虫干しをしない場合のデメリット

着物や浴衣の陰干しの方法や効果と必要性について紹介しました。 例えば、何もしないで普通に収納して放置するって本当にダメなんでしょうか? 虫干しをしない場合とか、実際にデメリットがあるのか?というのも気 …