きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

着物

9月の結婚式の着物に袷はまだ早い?季節感や暑い日の注意について

投稿日:2017年6月16日 更新日:

9月の結婚式に袷の着物で出席するのはまだ早いのか、その季節の和装として違和感はあるのかなど、いろいろ紹介してみました。

絽や紗といった夏の薄着物を持っていない場合は、きっとそれなりに不安などもあるのではないでしょうか。

確かに9月といえども、残暑は厳しく見た目的にも暑苦しいのではと思ったりもしますよね。

しかし、今回紹介するのはあくまでも披露宴会場に袷の着物を着て、実際に出席した場合についての紹介です。

そのような秋でも、暑い日などは浮くのではないか、変に見えないだろうかという気になる周りの反応だけでなく、当日の着付けの問題や注意の他、その解決方法なども参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

9月の結婚式の着物に袷を着るのはまだ早い?

昔と違って、近年の9月というのはまだまだ残暑も厳しいと思います。

全国的に、夏並みの気温が続くという場合も珍しくはありません。

そのため、結婚式で絽のような薄物の夏着物を着るのがやはり無難でしょうね。

とは言っても、披露宴会場は冷房が効いていることも多いです。

薄物に比べると、袷の着物でも案外過ごしやすかったりもします。

あえて、室温の低さを懸念した上で袷を着るという方も多くいます。

そういう目的で言えば、個人的にはアリなのかな?と感じたりもしますね。

ですが、基本的に季節感でいえば9月という時期はかなり微妙です。

場合によっては、着物自体そんなにおすすめもできません。

次は、袷の着物を着ても違和感を感じない季節など、もうちょっと紹介していきます。

袷を着る季節と違和感について

袷を着る時期といえば、一般的に10月〜翌年の5月末までになります。

ですが、寒ければ9月に袷を着てもそこまでおかしいとはなりません。

和装の場合は、遅い着用よりも早い着用の方が粋と言われます。

気温が低く涼しければ、オシャレに見えたりもします。

現実的には夏の薄物を持っていない人も、けっこう多かったりもするんですよね。

普通に薄物の礼装よりは、袷の着物を着る人のほうが多いくらいだったりします。

スポンサーリンク

それに、絽の着物をちゃんと持っていたとしても、9月なのに夏っぽさが強いとそちらのほうが違和感があります。

その場合も、季節感で言えば微妙に見えることもあるんですよね。

それだけ時期が微妙なため、結婚式に和装で無理に出席するくらいなら、洋服のほうがまだ無難でしょう。

ですが、それでも袷の着物を着るという場合は、次で紹介する注意点や方法なども参考になるかもしれません。

暑い日に袷を着る場合の注意

暑い日の袷の着物は、見た目も暑苦しいと感じてしまいます。

気温の高いイメージの強い近年の9月の場合は、着用をおすすめされることもそうそうありません。

むしろ、絽の着物などをお勧めされることのほうが多いのではないでしょうか。

とはいえ、あくまでも袷を着て暑いと感じるのは、外の移動などで着て歩くとか、そのように屋外を出歩く場合になります。

つまり、披露宴会場であるホテルで着付けしたりするならば、日中の暑い中をその服装のまま出歩かない限り、そこまで心配する必要もないんですよね。

しかも、一番暑くて辛いのは着付け時だったりもします。

ですが、それは薄い絽の着物でも言えることだったりします。

そのため、冷房のガンガン効いた室内で着付けしないと、どっちみち汗染みなども出来やすくなります。

実際の結婚式会場では、袷の着物の方も普通にいますし、特に浮いたりもしません。

心配する部分といえば、そのような暑さからくる汗染みくらいになります。

とは言え、汗じみのリスクは高額なクリーニング代に直結するので、軽い問題ではないんですけどね。

その辺もしっかりと事前に対処したほうが有効でしょうね。

個人的には、こういう塗るだけタイプの欧米人用の制汗剤なんかはかなり有効に感じますね。
夜塗るだけで翌日ワキサラサラ【デトランスα】

こちらは、体臭が強い国で生まれた最先端の人気商品です。

かなり海外では有名なので、やはり類似品も多いんですけどね。

日本では、個人輸入でもしない限りはそうそう手に入らないものだったりします。

普通は汗の量も臭いに関しても欧米人ほどではないと思います。

しかし、確実に汗を抑えてリスクを回避したい場合の対処としては打ってつけでしょうね。

予期せぬ気温の高さで大量の汗をかいた場合の不安や、予想外の臭い対策などにも、こちらを準備しておくことができればちょうど良いかもしれません。



9月の結婚式の着物に袷はまだ早い?季節感や暑い日の注意についてのまとめ

9月の結婚式に着物を着る場合、袷ではまだ早いと言われることもけっこう多かったりもします。

袷の着物の時期が、10月〜5月のため、単純に着れば暑いし見た感じも暑苦しいという理由から、そう言われるようですね。

とはいえ、披露宴会場では夏の絽のような薄物よりも圧倒的に袷が多いため、着物の汗染み対策に重点を置いたほうがいいでしょう。

強力な制汗剤などを使用したり、現地で着付けをしたりといったそれなりの工夫も必要かと思います。

スポンサーリンク

-着物
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

成人式 男性の袴でのトイレの仕方とコツや簡単で便利な方法など

成人式・結婚式・卒業式などで 男性が袴を履くという場合の トイレの仕方やコツについてなど いろいろ紹介してみました。 大や小をもよおした時など 袴を脱がずに履いたままで トイレに入れれば楽なんですが …

着物のクリーニングはどこに出すと安心できる?安いとこはダメ?

着物のクリーニングはどこに出せば良いのか、安心できる業者の選び方についてなどいろいろと紹介してみました。 例えば、普通にクリーニング店でも着物を取り扱ったりもしています。 よくわかんない時には、そちら …

結婚式の着物 親族の訪問着は失礼?紋なしなら紋を入れると大丈夫?

結婚式で親族が着物を着る時に、黒留袖や色留袖ではなく訪問着を着用しても大丈夫なのかなど紹介しました。 その際は紋なしと紋を入れるのとどちらが良いのかなども気になると思います。 失礼にあたらない服装とし …

七五三 三歳児に被布は必要?着ないのはありかなしかについて

七五三で着る3歳児の服装として 着物であれば被布を着用するとか そういう風習というか 習わしもありますが今のご時世でも その被布というものは一般的に どんな男の子・女の子も 必要性はあるのかどうかや …

着物の補正 胸が小さい人のタオルの作り方と超簡単な着崩れ防止法

胸の小さい人の場合は、浴衣や着物の補正が必要かどうかよくわからないと思うことも、けっこう多かったりします。 今回はそんな時でも、抵抗の少ない超簡単な補正タオルでの美しい胸元の形の作り方と、着崩れやしわ …