きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

着付け 着物

着物の腰紐の結び方 ずれる場合や苦しいときの結ぶ位置や締め方

投稿日:2017年4月28日 更新日:

着物や振袖、浴衣などの着付けに、腰紐を使用した場合の結び方について紹介しました。

結ばない超簡単な留め方というのもあるんですけど、そちらについても参考になるかもしれません。

たとえば、おはしょりがどうしてもずれるとか、腰紐の位置に問題があって痛いとか苦しいといった場合もあります。

それを和らげる締め方や方法などもいくつか紹介しました。

最後までお読みいただければ、今までの腰紐によるお悩みの解決またはヒントなどになるかもしれません。

スポンサーリンク

着物の腰紐 結び方について

腰紐の一般的な結び方を紹介します。

まず、腰紐を伸ばした状態で持つのが基本になります。

そして、紐の真ん中をお腹に当てて後ろへ持っていきます。

後ろで紐を交差させて、前に持ってきましょう。

結び目をお腹の真ん中よりも横に10cm程度ずらし、そこで紐を2回からげます。

そのまま蝶々結びにして輪っかを大きくします。

輪っかになった部分は、巻いた紐に隠すように左右それぞれ紐に挟んで入れます。

力を入れるポイントは、腰紐を巻くときであって結ぶときではありません。

紐を後ろから前にというところで、少し力を入れてきつくしたらあとは流れのままに結びます。

文章だけでは不十分かと思うので、こちらの動画も参考にしてみてください。

この方法だと結び目も目立たない横側になるので、帯などもモコモコしにくくなります。

しかし、いくらきつくしてもこの方法だけでは、ずれることもあります。

そのような場合には、ズレの防止として次の方法も有効かもしれません。

着物の腰紐 ずれる場合について

腰紐がずれる場合には、あえて結ばないというのも時にはありだったりもします。

この方法では、結ばないのでズレないだけでなく他にもメリットがあります。

結び目がないということなので、骨に食い込んだりもなく痛さの軽減にもつながります。

では早速ですが、結ばない方法について説明していきますね。

腰紐は先程と同じように持ち、お腹から後ろへ回して交差させます。

そして、紐を前へ持ってくるときにちょっと力を入れます。


スポンサーリンク

ここまでは先程と一緒ですね。

次は左右の紐を前でまた交差させましょう。

交差させるときは、左から右に持ってきた紐を上側にもう一方は下側になるようにします。

ここで結ぼうとするときには、普通は左から持ってきた上側の紐だけを、右から持ってきた紐だけにからげると思います。

しかし、これを左右両方同時に2回ほど腰に巻いた紐にもからげてみましょう。

すると、紐が余ると思います。

余った紐の端を持って、伸ばしつつ巻いた腰紐に挟み込んで留めたら出来上がりです。

ですが、きつく締めるとやはり痛かったり苦しかったりもします。

そんなときは、次の方法も試してみてください。

腰紐 苦しいときの結ぶ位置や締め方

腰紐の締め方は人それぞれですが、ある程度しっかり締まれば、そこまできつく締める必要はありません。

位置的にも腰で締める人と、ウエスト部分で締める人と二通りあったりもします。

どちらかといえば、ウエストで締めた方が、苦しさも軽くなります。

それでも苦しい場合には、ゴム製のコーリンベルトというのも、最終手段としてはかなり有効ですね。

こちらの場合には、長さの調整も可能だったりするので、さらに苦しさから解放されます。

それから、伊達締めする部分は、あえて紐をしない人も多かったりもします。

ですがこのように、苦しい場合はタオルで補正していないことが原因なことも多かったりもします。

本来は美しい和装体型を作るというのが、補正の目的なんですけどね。

こちらに関しては、着付けがしやすくなったり、しわができにくくなったりなどというメリットもあります。

ですが、タオルのクッション性のおかげで、紐が食い込まないというのも個人的には大きいメリットに感じます。

そのため、紐による痛み対策であえてタオル補正をするという方も案外いたりしますね。

そちらのやり方については腰回りのタオルの補正方法
簡単な巻き方も説明しています。

とは言っても、浴衣とかの場合はタオルは暑苦しい印象もあるので、敬遠されがちですよね。

個人的にも、無理をしてまで着物や浴衣を着るのはおすすめしません。

ただ、快適にする方法なら他にも手段はあります。

ちょっとでも楽に涼しく着物や浴衣を着たいという場合は涼しく着る補正の裏技なんかも参考になるかもしれません。

関連記事も含めて、快適な着付けのヒントになればと思います。

着物の腰紐の結び方 ずれる場合や苦しいときの結ぶ位置や締め方のまとめ

着物の腰紐は固定が目的なので、きつくするのではなくきちんと留まっていればそれでだいたいOKです。

そのため、苦しいとか痛いとかはそこまで我慢する必要もありません。

もしもそれで悩んでいるようなら、補正タオルをクッション的に利用するのもアリでしょう。

補正タオルをどうしても使いたくない場合は、コーリンベルトを使うのが一番手っ取り早いかもしれませんね。

スポンサーリンク

-着付け, 着物
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

入学式の着物の色が派手な場合の帯とコーディネートについて

入学式の母親の着物の色について 何色ならマナー的に大丈夫なのか 派手に見える着物の場合は どんなコーディネートで対策が できるのかなど紹介してみました。 最後までお読みいただければ 入学式にふさわしい …

結婚式や二次会の大島紬は平服指定ならあり?礼装用で着る方法など

大島紬の着物を着て結婚式に出席することはできないのでしょうか? また、二次会やカジュアルな披露宴で「平服でお越しください」と招待状に書いてある場合もありますよね。 実際のところ、そんな場合なら着れるの …

着物の虫干しに最適な時期や季節と効果的な頻度(回数)について

着物の虫干しに適した時期や最適な季節について、色々紹介してみました。 また、1年間のうちどのようなタイミングで、何回干すのが理想的なのか、適した時期を逃した場合はいつすれば良いのかなど、その頻度につい …

4月に着物コートはあり?春の季節の羽織ものとコーディネート

4月の着物コートはありなのか 変に見えないコーディネートなど 春の季節の羽織ものについて いろいろ紹介してみました。 たとえば冬などに着る袷のコートを スポンサーリンク 実際に着れるのかという不安も …

京都で着物の観光客は多い?着物がレンタルなら浮くとかするの?

京都で着物を着て観光する場合 他の観光客や地元の方から どう見えるのかとか 少し気になったりするんですよね。 たとえば京都で着物をレンタルして 観光地を散策とかした場合も そういう人が多いと安心ですが …