きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

浴衣

浴衣 洗濯機で洗える素材と洗えない生地 縮むものや色移りについて

投稿日:

自分で自宅で浴衣は洗濯機で

洗うことはできるのかなど

水洗いに可能な素材や生地について

洗えない材質も紹介してみました。

例えば洗える浴衣と表示があっても

時には色落ちや縮みの失敗など

後悔することもあったりもします。

今回はその予防や確認のためにも

最後までお読みいただければ

その対策についても

参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

浴衣は洗濯機で洗える?

浴衣は和服でありながらも
その中でも部屋着や
パジャマとして着るものなので
洗濯機でも洗えます。

場合によっては少々乱暴気味に
ゴシゴシと手洗いする方も
けっこう多くいたりもしますね。

ですが最近の浴衣というのは
そういった普段着でなく
花火大会や夏祭りなど
お出かけ用として販売されたりしています。

それでもほとんどのものは
お洗濯可能だったりするので
あえてそれを主張する事で
売り文句に使う事もあります。

ですが多くの場合は、
着物の生地と混同していたり
そういった誤解もあったりします。

着方もそのように着るため
誤解する事も仕方ないでしょうね。

ですが洗えるかどうかは
その素材によりますね。

次はその素材について紹介していきます。

浴衣で洗える素材について

浴衣の生地にはいろいろな種類があります。

洗える素材で言えば
ほとんどのものがその対象で
じゃぶじゃぶと洗えます。

一般的に洗濯機に適している生地は
ポリエステル100%ですね。

私の場合は綿も麻も
じゃぶじゃぶ洗います。

もちろんですが綿麻でも
同じように洗いますね。

その場合も洗濯機で洗ってます。

注意する点で言えば
きちんとネットに入れることです。


スポンサーリンク

それからシワも考えて
どの生地も脱水も短めにします。

麻100%や綿麻の麻が多いなら
すぐに乾いちゃうので
時間がない場合とかにも
けっこう役立つ生地だったりしますね。

ただし綿も麻も防縮加工が
されている場合じゃないと、
縮んだりもします。

その場合は販売店への問い合わせも
参考になるかと思います。

続いて自分で洗ってはいけない
浴衣の材質について紹介しますね。

浴衣で洗えない生地 縮むものや色移りについて

浴衣の洗えない生地というのも
先ほど紹介した洗える生地と一緒です。

基本的にはものが違えば
材質が同じであっても
それぞれ仕上がりも違います。

そのため水につけただけで
染料がどんどん溶け出すこともあります。

どのような生地であっても
こればっかりは水を付けるまでは
わからなかったりするものです。

だったらダメじゃない!

と思うかもしれませんが、
とりあえずの対策としては
目立たないところで試すのが
一番リスクが少ないと思います。

浴衣で目立たないところといえば
おはしょりの部分や
帯でかくれるような部分ですね。

勢いで丸ごと洗ってしまえば
洗い染みもまばらになり
見た目もだいぶ変わることがあります。

しかし一部分だけならば
わかりにくいですし
縮み具合もわかると思います。

その他にも誤って洗いやすい
和服というのもあります。

浴衣ではありませんが
まれに着物を浴衣代わりに
着るという場合があります。

着物と浴衣は違いますが
誤解した時は着物と浴衣を
同じものだと思っちゃうようですね。

そんな場合の洗濯は要注意です。

例えば正絹の生地であれば
先ほど紹介したように
自分で洗うこともできないので
クリーニング店に頼ることになります。

軽い汚れやシミの場合も
プロにお願いしないとならないということです。

ということはその取り扱いも
浴衣以上の配慮が必要ともいえます。

浴衣を洗濯機で洗える素材と洗えない生地 縮むものや色移りについてのまとめ

浴衣を洗濯する方は多いですが
素材によっては紹介したように
色落ちや縮みもけっこうあります。

そのため最初だけは慎重に
浴衣の一部の試し洗いは必要です。

勢いよく洗濯するのは
問題がないか確認してからの方が
失敗も少なくより確実かもしれません。

スポンサーリンク

-浴衣
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

浴衣の汗染みや黄ばみの洗濯方法とクリーニングに出す時の汚れや料金

浴衣の汗染みや黄ばみについて 自分でする洗濯方法や クリーニングに出す場合の 汚れの見分け方や料金について 紹介してみました。 スポンサーリンク 最後までお読みいただければ 黄ばんでしまった汗染みは …

お盆のお墓参りに浴衣は失礼?お出かけでマナー違反にならない方法

お盆のお墓参りに浴衣はありか 逆に失礼にあたるのかなど その服装のマナー違反についても いろいろ紹介してみました。 ぶっちゃけ私個人の意見としては かわいい浴衣でお墓参りとか スポンサーリンク 素敵 …

ディズニーの七夕イベント浴衣の人多い?期間外や甚平の女性は浮く?

ディズニーの七夕デイズに 浴衣を着る人は多いのか イベント期間外なら着る人は 少ないのかなど紹介してみました。 また浴衣ではなく甚平を着る女性は ディズニーで浮くかどうかも 説明してみました。 ディズ …

雨の日に浴衣を着るのはあり?傘をさす時の対策と祭りや花火大会の話

今回は雨の日に浴衣を着るのは ありかなしか紹介します。 浴衣をどうしても着たい場合は 傘をさすことで対策は取れるのか 着物を汚さないためには 他にどんな方法やコツがあるのかも スポンサーリンク 雨の …

浴衣と夏着物の違いと見分け方 着付けや着方と見た目について

浴衣と夏着物の違いについて 見た目での見分け方や 着付けの違いや着方について紹介しました。 例えば夏の季節のデパートでは 浴衣のワゴンセールと思いきや 夏着物の表示になっていたりして たまに、ん?と思 …