きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

着物

卒業式や入学式の着物に名古屋帯 小紋でもできるコーディネートとは

投稿日:

子供の卒業式や入学式で着物を

着る場合の名古屋帯について

いろいろ紹介してみました。

素敵な小紋やお気にの名古屋帯で

組み合わせそのコーディネートで

式典に出席したいという場合、

たとえ礼装だったとしても

マナー的に本当に着れるかどうか

ちょっと不安に思うこともあります。

最後までお読みいただければ

マナー違反とか非常識と

誰にも言われないための対策や

入学式も卒業式も堂々と参加できる

方法だけでなく簡単で楽なのに

子供が憧れる着物美人ママの演出に

かなり有効なコーデについても

いろいろ参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

卒業式や入学式の着物について

卒業式や入学式の着物の種類でも
紹介しているように
基本的な服装マナーは
ある程度はあります。

ただ、こういう式典に着物で
出席するという場合は
帯についても注意が必要です。

また卒業式と入学式では
少しだけですがそれぞれの
着物の注目度は違うので
そういうところも考えながら
何を組み合わせるかを決めても
良いかもしれませんね。

たとえば小学校の入学式では
両親で出席することが最近では
かなり多かったりするので
間違った着物を着たとしても
卒業式より目立ちにくかったりもします。

だからというわけではないですが
マナーを気にするのならば
特に卒業式には注意して
袋帯を組み合わせるというのが
やはり無難かと思います。

もちろん入学式にも袋帯を
着物に合わせた方が良いですが
お気に入りの名古屋帯を
あえて合わせたいという場合も
どちらかといえば入学式の方が
実際のお母さん方の服装を見ると
違和感が少ないかなあと思います。

こういう式典では難しいですが
この名古屋帯の着用について
大丈夫なものとそうでないものが
いろいろあるので次は
そちらについてもう少し詳しく
紹介していきますね。

入学式などの名古屋帯について

卒業式や入学式のような
お祝い目的の場というのは
喜びが重なるという意味で
袋帯での二重太鼓が定番になります。

その意味合いを知りながらも
名古屋帯をあえて組み合わせると
人によっては非常識とも
言われかねないわけですが
そういう考えの方も多くいます。

しかし礼装用の名古屋帯とか
織のもので色柄が礼装向けの場合
こういう場でもマナー的には
違反とはなりにくいですよね。

こういう学校行事であれば
袋帯のような重々しさがないため
実際には一番ふさわしいのではと
個人的にも思います。


スポンサーリンク

しかし礼装向けの名古屋帯でも
先ほど紹介したように
お祝い事には袋帯が一般的なので
どれだけ高価で格調高く見えても
名古屋帯はなしという意見は
実際本当に多くあるんですよね。

しかしコーディネート次第で
小紋と名古屋帯を合わせることや
批判を受けにくい対策というのも
実は可能だったりもします。

それらを踏まえつつ
次はマナー違反とならずに
非常識と思われない方法など
お話していきたいと思います。

小紋などに名古屋帯 コーディネートのコツや方法とは

小紋の着物も名古屋帯も
一般的にはカジュアルの部類で
ひとくくりにされることが
かなり多いかと思います。

こういう卒業式や入学式は
マナーに厳格な結婚式と同列に
考えられることも多いため
フォーマルじゃないというだけで
非常識と考えちゃう方も多くいます。

入学式の小紋の着物について
先程の説明でも紹介しているように
マナー違反にならないものは
小紋にも名古屋帯にもありますが
そのまま礼装用を着用したところで
批判の対象になるというのは
実際には避けにくいかもしれません。

こういう場合は上から
一つ紋の黒羽織を羽織るだけで
格上げもできますし
帯も隠れて見えにくくなるので
どうしても小紋や名古屋帯を
着用したいという場合には
かなり有効になります。

それでも入学式ならば着たいものを
着たいように着るママも
かなり多かったりしますし
着物はどんなものでも
全部礼装や正装と考えちゃう方も
案外多かったりもするので
卒業式よりも自由度は高いかもしれません。

それに羽織を組み合わせたコーデは
卒業式にも入学式にも有効ですが
マナーというのは式典中であって
行き帰りの道中はその範囲外でもあります。

そのためあまり深く考えなくても
ある程度わきまえておけば
そこまで問題もないでしょうが
マナーにうるさいかどうかは
結局はその環境によると思うので
平穏無事を優先したいのなら
やはり袋帯が一番安心できるかもしれません。

またコーデが不安な場合には
今回だけは完璧な着物コーデで
対処するというのもアリでしょう。

私ならばこのような信頼できる
格安のかわいいレンタル着物
フルセットとか利用すると
トレンドを抑えている分
古臭さとかもないでしょうし
プロに任せた間違いないコーデは
簡単に子供が憧れる着物美人を
演出できたりするので
マナー違反にならない方法とかを
必死に考えるよりはかなり楽ですし
素敵に見えやすいかなあと思います。

卒業式や入学式の着物に名古屋帯 小紋でもできるコーディネートとはのまとめ

子供の卒業式や入学式での母親の
着物には名古屋帯よりも袋帯を
着用したほうが無難です。

可能性としては入学式なら
名古屋帯や小紋なども
着用するママもいたりするので
卒業式に比べたら
着れたりしやすいかもしれません。

ただ、入学式や卒業式というのは
フォーマルな場であり
小紋も名古屋帯はカジュアルで
礼装用でもNGに見えがちなので
紋付の黒羽織で対策すると
無難かもしれませんが、
視野と選択肢を広げて考えると
レンタル着物はフルセットなら
格安でかわいい着物も多く
組み合わせやマナーも問題ないので
一番楽で便利かなあと思います。

スポンサーリンク

-着物
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

七五三 三歳児に被布は必要?着ないのはありかなしかについて

七五三で着る3歳児の服装として 着物であれば被布を着用するとか そういう風習というか 習わしもありますが今のご時世でも その被布というものは一般的に どんな男の子・女の子も 必要性はあるのかどうかや …

単衣の着物はいつまで?10月以降も単衣の訪問着とか結婚式で着れる?

単衣の着物の時期はいつまでが 着れる期間なのか9月10月以降も 季節を無視しそういう着物を着ると 変とかおかしいと見えちゃうのか等 いろいろ紹介してみました。 例えば結婚式に袷ではなく 季節を無視して …

着物の収納にたとう紙は必要?使わない場合やいらない場合について

着物の収納や保管にたとう紙は 本当に必要なのか 使わない人はどうしているのか いろいろ紹介してみました。 たとえばたとう紙を使うことで メリットよりもデメリットの方が 大きく感じてしまえば スポンサ …

結婚式 着物時のバッグのマナーや合わせ方と訪問着のコーディネート

結婚式で着物を着る場合のバッグの マナーや合わせ方など紹介しました。 このような披露宴での和装の時は 有名ブランドのバッグとか 持って行っても良いのかとか そういうルールだけじゃなく 着物に似合うバッ …

着物の腰紐の結び方 ずれる場合や苦しいときの結ぶ位置や締め方

着物や振袖、浴衣などの着付けに、腰紐を使用した場合の結び方について紹介しました。 結ばない超簡単な留め方というのもあるんですけど、そちらについても参考になるかもしれません。 たとえば、おはしょりがどう …