きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

着物

着物の収納方法とタンスの引き出しへのしまい方とコツについて

投稿日:

着物をタンスにしまう場合の

収納方法やしまい方のコツなど

いろいろ紹介してみました。

例えば引き出しにしまうなら

収納前に何をすれば良いのか

着物は重ねても大丈夫かなど

気になったりもすると思います。

防湿には新聞紙が〜とか

防虫剤は正絹なら必要ないとか

そういうよくあるテクニックとか

裏技や雑学みたいな話ではなく

それらの効果を無意味にせずに

引き上げるための基本的な話が

ほとんどになります。

最後までお読みいただければ

桐の箪笥を使用中の方よりも

かなり良い保存状態で

成人式の振袖や結婚式の訪問着を

収納できるかもしれません。

スポンサーリンク

着物の収納方法 タンスの場合

着物を収納するときには
防湿と防虫を心がけることが
大事とよく言われています。

そのため桐のタンスであれば
木材の歪みや狂いが生じにくく
隙間も開きにくかったりして
湿度の安定が期待できますし
虫も衣類につきにくく
着物には最適な環境ともいえます。

普通のタンスであれば桐のタンスに
やはり及ばないとは思いますが
少しの意識だけで似たような効果を
近づけることも可能です。

たとえば壊れたタンスであれば
そのまま使用したとしても
隙間から虫が侵入したり
梅雨の時期の湿気も防げないので
防虫剤や防湿剤の効果も
なかなか生かせないと思います。

そのため基本的なことですが
収納前のタンスのチェックも重要で
修理したり新しく買い換えるなどは
やはり必要かと思います。

収納するタンスの使い方というのは
他にもいろいろコツがあります。

たとえば着物をしまうときに
何着か重ねて引き出しに入れても
大丈夫なのかとか
新聞紙を入れただけで本当に
湿度対策はできるのかとか
そういう疑問もあるでしょうが
それらは基本ができてこそ
意味がある効果につながります。

次はその引き出しの使い方や
収納するために必要な基本など
お話ししていこうと思います。

着物の収納 引き出しについて

タンスの引き出しを使う場合は
空いている場所を使うのが
一般的かと思います。

ですが収納は防虫よりも
防湿のほうが重要ともいえます。

つまりその湿度を考えたとき
引き出しの位置というのも
防湿対策には有効と言えるんですよね。

たとえば湿気を考えたときに
こもりやすいのは下側なので
大事な着物であれば
できるだけ上側にしまうと
保管状態も少し変わるかもしれません。

それと並行して考えることは
防湿の目的かと思います。


スポンサーリンク

着物の防湿というのは
主にカビ対策になります。

そのため着物に原因がなくても
タンスの引き出しにカビがあれば
着物にカビがつくのは必然でしょう。

タンスのどこかにカビがあっても
影響する場合もあるので
そのタンスのデザインを見て
一段一段独立しているかどうかも
確かめた方が良いでしょうね。

また引き出しにしまう前には
着物や引き出しの湿気を
あらかじめ対処することも大切です。

この湿気に対する陰干しには
適した時間帯というのもあり
着物の陰干しのタイミングでも
詳しく説明しているので
そちらが参考になると思います。

続いては安全な着物の保管について
その方法やコツなど紹介しますね。

着物のタンスへのしまい方とコツ

タンスと引き出しについての
湿気対策というのは
紹介した基本が不十分なら
どんな裏技も無意味かもしれません。

そのためここから先については
タンスの確認ができた後で
初めて意味があります。

同じ引き出しに着物を
何着か入れるという場合には
その生地や材質が同じものを
入れるということも有効です。

例えば正絹の着物ならば
虫の寄り付かない繭から
作られていることもあって
虫がつきにくいと言われます。

ですが他の材質の着物というか
ウールの場合は羊毛なので
こちらは虫食いがよく見られ
正絹と一緒に入れることで
両方ともに被害が出ることもあります。

ですがどの場合でも着物の状態が
悪い状態のままでは
たとえ正絹であっても使用後に
そのまま収納すると
食べこぼしや皮脂などを好む虫に
穴をあけられたりしちゃいますし
カビの生えた着物のせいで
他の着物も台無しになることも多いです。

そのため綺麗な着物を綺麗な箪笥の
綺麗な引き出しに収納することが
最も大事なことになります。

着物の虫干しの方法でも
紹介しているように
何もしないよりメリットも
大きく感じるかもしれません。

それから重ね入れに弱い着物もあります。

例えば絞りや箔加工などは
振袖にもよく見られますが
そういうものというのは
重ねた着物の重みなどで
絞りが伸びるかもしれませんし
箔がくっつく可能性もあります。

引き出しに目一杯入れるとか
そういうことでもなければ
そこまで危険性はないでしょうが
ちょっとした強引さというのは
失敗の原因にもなりやすいので
やはり着物の取り扱いは慎重に
考えた方が良いでしょうね。

着物の収納方法とタンスの引き出しへのしまい方とコツについてのまとめ

着物をたんすに収納する場合は
防湿と防虫を考えて
その使用するたんすの状態や
引き出しの環境というのも
重要になってきます。

隙間があるなら調整するとか
買い変えるというのも
やはり必要でしょうし
収納前からカビがあるならば
除去することも必要です。

これが収納方法の基本ですが
着物をたたんで入れるときには
まずはそのタンスや着物の状態を
しっかりと確認することで
防カビ剤や防湿剤の効果というのが
違ってくるかもしれませんね。

スポンサーリンク

-着物
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

3月の京都 着物では寒い?レンタルやショールでの防寒対策について

3月の京都観光で着物を着る場合 レンタルした着物だけでは寒いのか 防寒対策はやはり必要なのかなど いろいろ紹介しました。 旅行先の移動を考えれば かさばる荷物も増やしたくないので 例えば羽織りものやシ …

参観日の着物の種類とマナーやおかしいとか変とならない母親の着方

子供の参観日の母親の着物の種類や 変に見えたりおかしいとならない 着方などについて紹介しました。 たとえば授業参観の服装などは その学校でけっこう違いもあり 着物自体が浮くかもしれないなど スポンサ …

七五三 満3歳で被布を着せるって変?サイズ的に着物のほうが良い?

七五三で満年齢で3歳ならば 数えで4歳ですがそんな場合も 被布を着せることができるのか それとも変とかおかしいとなるのか サイズについて違和感があれば 着物を着せたほうが良いのかとか スポンサーリン …

9月の結婚式の着物に袷はまだ早い?季節感や暑い日の注意について

9月の結婚式に袷の着物で出席するのはまだ早いのか、その季節の和装として違和感はあるのかなど、いろいろ紹介してみました。 絽や紗といった夏の薄着物を持っていない場合は、きっとそれなりに不安などもあるので …

七五三 三歳児に被布は必要?着ないのはありかなしかについて

七五三で着る3歳児の服装として 着物であれば被布を着用するとか そういう風習というか 習わしもありますが今のご時世でも その被布というものは一般的に どんな男の子・女の子も 必要性はあるのかどうかや …