きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

着物

着物の収納 ダンボールでの保管方法やクローゼット等の場所でのコツ

投稿日:

着物をダンボール箱で収納する際の

保管方法について紹介しました。

クローゼットや押し入れで

和服を段ボール箱に収納しても

場所的に保管に適しているか

マンションやアパートなどでは

ちょっと不安かもしれませんね。

最後までお読みいただければ

着物のカビや湿気対策だけでなく

新聞紙や防カビ剤・防虫剤を

段ボール箱に入れただけで

長期間保存できるのかという

ちょっとした疑問もありますが

その場合に有効な方法やコツも

参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

着物の収納 ダンボール箱について

それほど着る機会のない衣類の
収納や保管をするという場合
ダンボール箱を活用するご家庭も
けっこう多いかと思います。

たとえば衣替えのタイミングで
段ボール箱に衣類をしまうとかも
あるかもしれませんね。

ですが着物に関して言えば
お稽古事をしているとか
意識的に着るようにするとか
ある程度の努力でもしない限りは
ダンボールはリスクが高いかもしれません。

その理由としてはダンボールの
性質が大きく関わってきます。

そのためその対策や保管方法も
これから詳しく説明していきますが
基本的には着物の保管には
ダンボールは向いていないとも言えます。

ですが今のところダンボールしか
保管できそうなものがない場合
次で紹介する保管方法などが
参考になればと思います。

着物の保管方法について

ダンボールの特徴として
湿度に弱いことが挙げられます。

やはり紙でできているので
ダンボールは湿気を吸いやすく
そのような環境というのは
着物にもカビが付着しやすいため
その状態で放置するというのは
かなりリスクが高いでしょう。

ですがこの場合でもダンボールで
保管するというのは可能で
そのためにはやはり湿気対策も
必要になってくるというのは
予想できるのではないでしょうか。

たとえば新聞紙の場合は
湿気を取りやすいだけでなく
そのインクは虫が嫌うため
衣類の保管には良いとも言われ
そちらを着物の上下に敷けば
ダンボールでの保管に有効にも
感じるかと思います。


スポンサーリンク

ですが湿気を吸い取る性質のものに
常に囲まれた環境というのは
着物に悪影響を与える可能性が
高いとも言えると思います。

こういうダンボールを使う場合は
一時的な保管としては
かなり便利なため
引越しなどではよく使われます。

その考えをうまく利用し段ボールで
一定期間だけ保管するという方法は
けっこう良いかもしれませんね。

その期間の保管が終了したら
また新しい箱を用意して
そちらに移し保管するということを
繰り返していくというのが
一番安全かと思います。

かなり面倒かもしれませんが
タンスで保管する収納方法でも
説明しているように
着物は保管する環境が良くないと
放置状態ではカビてしまったり
虫食いで穴もできちゃいます。

段ボールの場合はその環境が
劣悪とも言えますが
季節ごとに新しい箱に入れ替え
新しい新聞紙を敷き直すことで
その環境のリセットをすることは
かなり有効な方法になります。

さらに虫干しと言われるものも
同時にすれば着物の湿気も
リセットすることが可能です。

このやり方などについては
着物の陰干しの方法でも
詳しく紹介しているので
参考にしてみてください。

次はその保管場所について
クローゼットや押し入れなどに
収納する場合のコツも
紹介していきたいと思います。

着物を収納するクローゼットなどの場所でのコツ

ここまで紹介したことから
予想もできると思いますが
保管する場所に湿気があれば
着物にも最悪な環境になります。

一番適した環境というのは
風通しの良い場所ですが
けっこう厳しいかもしれません。

マンションやアパートでは
そういう場所自体もないですし
衣類というのはクローゼットや
押し入れにしまうことが
ほとんどなんですよね。

風通しの良い場所といっても
その目的は湿気対策で
なぜ湿気対策をするかといえば
カビを防ぐためになります。

単純に除湿剤や防カビ剤を
段ボールに入れていたとしても
場所が悪ければその効力も
十分に生かしきれません。

しかしマンションやアパートでも
湿度の低い環境を作ることは
できないこともありません。

たとえば毎日ではなくても
クローゼットや押し入れの扉を
開けたままにして
除湿機を運転させることで
着物だけではなく他の衣類も
カビから守ることができます。

性能の良い除湿機の場合は
すぐにたくさんの水分を
吸い取るのでけっこう早めに
タンクはいっぱいになりますが
湿気やカビ対策には有効とも言えます。

安いだけでなく性能にも優れた
こういう除湿機を使った場合は
満タンになったタンクの水に
除湿の効果も実感しやすいので
格段の安心感を得られるかもしれません。

【送料無料】 除湿機 除湿器 パワフル 除湿機 VS-512 湿気 カビ対策 湿度調整 乾燥 除湿 おすすめ 花粉 除湿乾燥機 ランキング 価格 おしゃれ 結露対策 コンパクト クローゼット 洗面所 小型 ホワイト 白 ニオイ対策 消臭 ペルチェ式 低消費電力 省エネ 自動停止 タンク

このレビューとか読んでみると
部屋のカビ臭さが消えたとか
梅雨の部屋干しに使えば
扇風機よりも早く乾いたなど
湿気取り以外の使い道なんかも
けっこう参考になりますね。

着物の収納 ダンボールでの保管方法やクローゼットなどの場所でのコツのまとめ

着物を段ボール箱で収納するのは
はっきり言ってお勧めできませんが
基本的に湿気によるカビ対策や
防虫対策さえできれば良いので
そういう箱でも保管することは可能です。

ダンボールというのはやはり
湿気を集めやすいので
そちらに着物をしまう場合には
長期間の放置をすれば危険ですが
一定の期間が経過する度に
新しい箱や新聞紙に替えることで
着物の保管環境も変わります。

さらにそのダンボールを置く環境も
除湿機などを使用することで
カビの発生しやすい環境から
最初から防ぐこともできます。

たとえばマンションやアパートは
クローゼットや押し入れに
放置することも多いと思いますが
保管と放置は全く違いますし
着物を台無しにしないためにも
関連記事もご参照ください。

スポンサーリンク

-着物
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

着物の袖 袂クリップの使い方と使い道 和装小物ならではの便利な方法

慶事や弔事などでは、特に和服を着る機会も増えると思います。 そういう場面ではお手伝いなどを頼まれることもありますよね。 そんな時に便利な着物の袖留め袂クリップの使い方や使い道について、いろいろ紹介して …

京都の雨の観光 着物のレンタルについてと雨に濡れないデートコース

雨の日の着物での京都観光は ありかなしかその注意や レンタル着物を利用したい場合 雨に濡れても大丈夫なのか 逆に濡れないデートコースなんかも いろいろ紹介してみました。 たとえば晴れた日には微妙だけど …

着物に似合うメガネと合わない時の原因やかけない方がいいかどうか

着物に似合うメガネについてと 似合わない原因など紹介してみました。 こういう和装に眼鏡の組み合わせに 違和感を持っちゃったり その相性などについて考えても よくわからないという場合には メガネをかけな …

5月に着物は暑い?単衣と袷の時期についてと袷を涼しく着れる対処法

5月に着物を着るという場合 袷の着物では暑いのか 単衣ならば涼しいのかなど いろいろ紹介してみました。 たとえば袷の着物しかない場合の 結婚式やお茶会なんかでは やはり暑さだけではなく スポンサーリ …

着物にガード加工は必要?その効果と撥水加工のデメリットについて

着物や帯にガード加工は必要なのか、こういう撥水加工の効果とデメリットの他、リスクを抑える失敗対策についても紹介してみました。 貴重な着物ほど、その効果に対する期待なども大きかったりします。 しかし、実 …