きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

振袖

振袖に袴のトイレの仕方や生理の汚れ対策と簡単にできるコツなど

投稿日:

振袖に袴を履いた場合の

トイレの仕方について紹介しました。

たとえば大学の卒業式などでは

そういう服装も多かったりして

我慢しなきゃならないのかなと

不安だったりもしますし

それが生理の日であったり

多い日であればまた大変ですよね。

最後までお読みいただければ

振袖や袴の汚れない予防方法など

動画を使いわかりやすく説明し

生理の汚れ対策についても

トイレでできる簡単なコツなど

参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

振袖に袴のトイレについて

大学の卒業式などでは振袖に袴で
参加したりすることも多いですが
このような和服の場合は
トイレに入ることが難しいと
感じる人が多かったりもします。

確かにいつもと違う服装ですし
振袖だけではなくさらに袴も
着用するということは
それだけ面倒で煩わしいと
感じたりもしますが
実際の話、慣れていない場合は
時間もけっこうかかります。

振袖の場合のトイレの仕方でも
コツなどは紹介していますが
基本的な心構えや考え方なども
こちらに書いてあるように
対策としてはこれ以上ないかと思います。

そのため、まずはそちらから
お読みいただいたほうが
トイレ対策には有効でしょうね。

それに振袖に袴が加わったところで
ほんの少しの違いしかなく
その方法もこれからお話ししますが
人によっては袴があった方が
トイレに行きやすいと感じる人も
そこそこいるかもしれません。

それでは実際のトイレの手順など
動画と文章でわかりやすく
紹介していこうと思います。

袴でのトイレの仕方は?

振袖姿でトイレに入る場合は
袴を履いていたとしても
とりあえず最初に振袖の長い袖が
邪魔になるのでその処理からしていきます。

洗濯バサミやクリップがあれば
楽とか言われたりもしますが
実際何もなくてもできますし
今回はその中でも一番簡単な方法を
紹介していきたいと思います。

まずは振袖の長い袖の処理で
下側の先端(内側)を持ちますが
左右片方ずつ帯に挟み入れます。

この時左側の袖を帯の上側の右へ
右側の袖を帯の上側の左へ
一つづつ入れて留めることで
座っても袖が床についたり
トイレットペーパーを取る時とか
邪魔になりにくくなります。

次は袴、振袖、長襦袢の順に
一つづつ処理していきます。


スポンサーリンク

袴がない場合であれば
振袖の場合のトイレの仕方のように
一つづつ帯に挟み入れるとかが
安全だったりしますが
袴に厚みがあるので帯に入れると
その帯が緩んでしまいやすく
着崩れの原因になるかもしれません。

そのため次の動画のように
一つづつめくり上げたら
長襦袢で包むような形になるので
その長襦袢をめくり上げた時に
軽く結んでしまうなどすれば
手で押さえなくても
下に落ちにくくなります。

一番下に履いてる肌着の部分は
裾除けや着物スリップだったりで
違いもありますが
裾除けであれば同じようにめくり
着物スリップであれば
ロングスカートのようにすれば
問題ないかと思います。

終わったらまた一つ一つ丁寧に
下ろしていきしっかりと後ろなども
チェックしておけば良いでしょう。

次は生理の場合について
もう少しお話ししていきますね。

袴でのトイレで生理の汚れ対策と簡単にできるコツなど

基本的に汚せないものは
振袖や袴などなので
自前の裾除けや着物スリップは
洗える肌着として認識すれば
万が一汚れたとしても
少しは余裕が出るかもしれません。

レンタルの一式などの中には
長襦袢も入っていたりもしますが
生理の汚れやもしもの事を考えれば
そちらも自分で用意とかすると
かなり安心だったりもしますね。

汚れ対策には漏れ対策など
けっこう考える方も多いですが
夜用の生理用品や多い日用とかで
けっこう十分とも言われます。

ですが、体調や出血量も様々ですし
着物の着用時間でもけっこう
違ってきたりもするので
心配な場合は予備のナプキンとか
用意した方が良いかもしれませんね。

中に入れるタイプとかは
慣れている人の他には
あまり使わないみたいですが
ナプキンのズレなどが心配なら
けっこう有効かと思います。

ズレに関して言えばスパッツとかで
固定対策する人も多いですが
そちらに関してのコツなども
振袖の場合のトイレの仕方にて
詳しく紹介しているので
参考にしてみてください。

それからトイレが綺麗かどうかも
かなり重要だったりもします。

できるだけトイレの個室に入る前に
床が濡れていないかとか
便座が綺麗であるかのチェックも
着物の汚れ予防としては
欠かせない有効な対策にもなります。

関連記事も参考にしながら
お役立ていただければ幸いです。

振袖に袴のトイレの仕方や生理の汚れ対策と簡単にできるコツなどのまとめ

振袖に袴も加わればトイレも
ちょっと大変と感じたりしますが
基本的に落ち着いてゆっくりと
丁寧に着物を扱えば
それほど問題はありません。

トイレの仕方で言えば長い袖を
最初に処理すれば手の動きは
自由になるのでそのあとに
袴・振袖の裾・長襦袢の順で
一枚一枚処理していくと
足元がスムーズに解けます。

生理にぶつかったり多い日ならば
生理用品だけでは心配と
考えたりもしますが、さらに
サニタリーパンツやスパッツで
対策する方も多かったりします。

ですがそればかりに気を取られても
トイレ自体が汚ければ
それも着物を汚す原因にもなるので
トイレのチェックは見るだけですし
対策としても一番簡単で
かなり有効かもしれません。

スポンサーリンク

-振袖
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

卒業式の袴用ブーツは普段履いてるスエードやヒールなしでも大丈夫?

大学の卒業式などで履く袴に どんなブーツを合わせると デザイン的に良いのかいろいろ紹介しました。 たとえば普段履いているような ロングブーツやショートブーツ、 ブーティーやムートンの場合とか レザーブ …

成人式に親と行くとか付き添いで来るのは過保護でおかしい?

成人式に親と行くとか付き添いで 親が来るというのはおかしいのか 過保護なのかなど色々紹介しました。 人によって親に来て欲しい場合や 逆に来ないほうがいいなど スポンサーリンク それぞれ感じ方も違いま …

結婚式の振袖 袖を切るなどして詰めると既婚者女性でも着れるのか

結婚式では既婚者女性でも、振袖の袖を切ったりして袖詰めをすれば、訪問着として着れるのかどうか紹介してみました。 振袖というのは、成人式以降に着る機会というのは極端に少なくなります。 着なければもったい …

振袖 トイレの仕方や生理でも安全な方法と簡単に対策できるコツ

結婚式や成人式で振袖を着る場合の トイレの仕方について その着物の扱いや手順など いろいろと紹介してみました。 着慣れない着物の場合には 着崩れの心配もあるでしょうが その対策はどうすればいいのか ま …

産後すぐでも振袖は着れる?授乳中でも成人式に出席できる?

赤ちゃん出産後1〜3ヶ月とか 授乳中でも振袖を着て 成人式には出席できるのか いろいろ紹介してみました。 授乳中ならば子連れで行くことも 考えたりもしますが スポンサーリンク 当日の成人式で気をつけ …