きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

振袖

成人式後の同窓会は行かないと後悔する?欠席する割合について

投稿日:

成人式後の同窓会に行かないと

どんなことに後悔するのか

行きたくないけど断りにくい場合や

気になる欠席の割合というか

出席率についてなども

いろいろ紹介してみました。

最後までお読みいただければ

クラス会に参加するデメリットや

欠席する場合のメリットの他

行くか行かないかで迷った場合の

判断基準などというのも

参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

成人式後の同窓会に行かないとだめ?

成人式の後にある同窓会って
一番断りやすいものかもしれません。

というのも小中学のクラス会のほか
高校の同窓会というのもあります。

まあ、実際になかったとしても
本当に行きたくない場合は
私ならもう一つの同窓会があると
話をでっち上げますが
そちらのもう片方で先約済みと
幹事に言って断っちゃいますね。

キャンセル料とかなんとかで
お金が発生する場合もあるので
断りにくいなあとか思っても
先延ばしにしちゃったら
選択肢もなくなっちゃうので
気をつけてくださいね。

でも実際に同窓会に行くかどうかを
悩んでいるという場合には
後悔するのかどうかというのも
判断基準になるかもしれません。

次はその辺について
行かないことにまつわる後悔や
逆に行くことのデメリットなんかも
もう少し紹介していきたいと思います。

同窓会に行かないと後悔する?

同窓会というのは人生の中で
実際に何度かあるものですが
そういう回数だけで考えると
後悔は少ない気もしますよね。

ですが今後遠方に住む同級生や
仕事で多忙になる同級生なんかは
成人式や成人式後の同窓会が
最後の会える機会ともなります。

たとえば初恋のあの人だとか
一番仲が良かった同級生など
LINEで繋がっていたとしても
社会に出るとなかなか簡単には
会えなかったりもしますね。

そのためこのような一生に一度の
セレモニーとも言える成人式は
大きなチャンスかもしれません。

とはいっても実際学生時代に
大変な思いなんかしてたら
無理に行っても辛いだけと
やっぱり思ってしまいます。


スポンサーリンク

それなら出席するほうが
後悔する可能性もありますし
何かしらの目的がないと
今紹介したような話なんかも
メリットに感じないでしょうね。

実際にはみんなそれなりに
大人になってて昔のような
悪ノリなんかも大抵は
落ち着いていたりもしますが
お酒が入るとまた変わるものですし
正解というのはわかりません。

ですが行くか行かないかで
いろいろ悩んでいる場合には
その出席率なんかも
やはり気になるところでしょう。

次はその欠席の割合とかにも
焦点を当てながら
紹介していきたいと思います。

同窓会の欠席と割合について

成人式の同窓会の出席率は
これが初めてであれば
かなり高めになりやすいですが
すでに何度目かであれば
そこまででもなかったりします。

というのも初回の場合というのは
それだけ貴重にも感じますし
めったにない機会と思えます。

すでに何度か実施されているなら
地元の集まりもそれなりに多く
成人式後は少しメンバーが
増えるだけって感じもするし
あまり新鮮さもないんですよね。

それに全員が誘われるのではなく
選り好みでメンバーが決められたり
同窓会といっても誘われない人も
実際に珍しくはありません。

ただ、どっちにしろ同窓会は
お互いの話に夢中になりやすいし
行かない人が目立つとかは
あんまりないと思います。

逆に行ったところで話にも
加わることができないならば
そういうぼっち状態の方が
かなり目立っちゃいますよね。

そのため欠席の割合が
たとえ低い場合であったとしても
こういう悪目立ちに比べると
まだ行かない方がましとも
思えることもあるかもしれません。

出来上がっているグループの中に
後から入っていくというのも
なかなか大変だと思いますしね

まあ、私は知らない人のほうが
後腐れもないですし
話やすかったりもするので
あまり話したことない同級生に
話しかける方が気は楽ですが
私みたいなタイプであれば
それはそれで楽しめるかもしれません。

実際出席率とかというのは
同窓会が始まってしまえば
よっぽど低くない限りは
幹事以外は気になりません。

女性であれば着替えで遅刻とかも
珍しくもありませんし
途中参加ができるのであれば
ツイッターなんかで確認してから
行きたくなったら行こうかなと
考えるのもアリかもしれませんね。

成人式後の同窓会は行かないと後悔する?欠席する割合についてのまとめ

成人式後の同窓会は行かないと
ダメということでもないですし
面倒だから欠席するという人も
案外たくさんいます。

ただ、めったに会えない友達は
これからさらに会いにくくなるし
何かしらのきっかけが欲しければ
この機会が最後になる可能性も
高かったりもするので
後悔しちゃうこともあるでしょうね。

まあ同窓会ってお酒も入るし
そうなると悪ノリもしやすいので
行ってから後悔する可能性も
じゅうぶんあるんですけど・・・

欠席する割合というか出席率は
まあまあ高めになりがちですが
会場にいない人よりも
話に加われないぼっちの人の方が
目立ちやすかったりもします。

それなら社会人経験を通したりして
大人の振る舞いとか身につけてから
改めて次の同窓会に備えるのも
個人的にはありかなあとも思いますね。

スポンサーリンク

-振袖
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

成人式 振袖にストッキング 和装でも必要?ないときの代用品は?

成人式当日の美容院などで 振袖とか着物を着付けをする場合 持参する小物リストに ストッキングと書かれていることがあります。 このような和装の場合に ストッキングは必要かどうか スポンサーリンク もし …

成人式の前撮りはいらない?写真を撮らない場合の後悔やデメリット

成人式の写真の前撮りについて いらないのか必要なのか 撮らない場合の後悔や デメリットについて対策なども いろいろ紹介してみました。 たとえば自分の写真写りに 自信がないから嫌だとか スポンサーリン …

結婚式の振袖 袖を切るなどして詰めると既婚者女性でも着れるのか

結婚式では既婚者女性でも、振袖の袖を切ったりして袖詰めをすれば、訪問着として着れるのかどうか紹介してみました。 振袖というのは、成人式以降に着る機会というのは極端に少なくなります。 着なければもったい …

成人式に振袖でメガネをかけてる人いる?やっぱりかけない方がいい?

成人式に振袖を着てメガネを かけるのはありかなしか また、実際の成人式当日に 眼鏡をかける人はいるのかどうか いろいろ紹介してみました。 たとえばこのような着物に メガネが合わないという人も たまにい …

成人式の振袖は妊婦でも着れる?妊娠中でも着付けする人って多い?

成人式の振袖は妊婦さんでも 着用可能なのか 一般的に妊娠中でも振袖を着て 実際に行く人は多いのかなど いろいろ紹介してみました。 振袖を着れるかどうかというのは マナー的におかしくないのかとか 妊娠中 …