きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

振袖

産後すぐでも振袖は着れる?授乳中でも成人式に出席できる?

投稿日:

赤ちゃん出産後1〜3ヶ月とか

授乳中でも振袖を着て

成人式には出席できるのか

いろいろ紹介してみました。

授乳中ならば子連れで行くことも

考えたりもしますが

当日の成人式で気をつけることや

振袖を着る場合の注意点なども

説明してみました。

最後までお読みいただければ

そういう問題点の対策や対処法など

いろいろ参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

産後すぐでも振袖は着れる?

振袖は未婚の女性の正装とか
そういう意味合いで
着れないとか着れば変とか
言われることもありますが、
妊娠中でも振袖を着たり
臨月でも着付けする方とか
成人式では珍しくありません。

だからと言って個人の体調は
それぞれですし、
着付けするかしないかというのも
ギリギリまでわからず
やっぱりダメかも〜って
ドタキャンする方もいます。

産後の場合も一緒です。

ですが振袖の着付けというのは
通常のように健康体でも
それなりに負担は大きいので
出産後すぐとかなら
着用後に歩き回るというのは
けっこう大変かもしれません。

それに授乳中ということもあり
着付けにも注意が必要で
その辺は直前ではなく
できる限り予約時などに
着付けしてくれる方へ
授乳中であることを伝える必要があります。

たとえば母乳漏れというのが
大きな問題の一つですが
普通に着付けした場合であれば
せっかくの振袖も汚れますし
クリーニング代も高額になるかもしれません。

授乳中の着付けについて
それなりの対策は取れますが
それなりにリスクは高いと
覚悟しておいた方がいいでしょうね。

続いて成人式についてお話ししていきます。

授乳中の成人式について

授乳中ということは
赤ちゃんを連れて
行くこととかも考えると思います。

成人式では子供の泣き声とか
けっこう目立ちますし
途中で退席する場面も多いですね。

さらに粗相をしてしまったら
その始末も大変で
普通に慣れていたとしても
振袖では勝手が違い
そのおむつ替えなども
なかなかスムーズにいかずに
イライラするかもしれません。

着物を汚すリスクは
ここでも出てきますが
そちらにばかり気をとられると
今度は着崩れしたりなど
問題は多いんですよね。


スポンサーリンク

また赤ちゃんを連れて行けば
授乳も必要かもしれませんが
振袖での授乳はかなり厳しく
簡単にできる裏技もありますが
それなりに練習は必要ですし
多くの場合は母乳をこぼすので
結局は振袖を汚す可能性が高いです。

この場合は着崩れは当たり前で
その直しもちょっとどころでなく
着付けできる人でもいないと
実際、難しいですね。

だったら子供を連れて行かなければ
どうにかなりそうな気もしますよね。

次はそちらについてもう少し
紹介していきます。

成人式は出席しないほうがいい?

成人式に出席する場合は
赤ちゃんを連れて行かない方が
振袖を汚したり着崩れしたり
そういう可能性は低くなります。

ただ、搾乳する必要があれば
結局はリスクも変わりません。

そのため無理に振袖を着るより
違う服装で出席した方が
現実的かと思います。

その生地にもよりますが
振袖に比べれば洋服の方が
汚れにも対処はしやすく
何よりもクリーニング代が
比べ物になりません。

盛大に汚してしまった場合も
羽織りもので自然にごまかせますよね。

そのため赤ちゃん連れで
出席したとしても
振袖を着た場合に比べれば
苦労もかなり少ないです。

それでも成人式は一生に一回の
イベントでもあるので
振袖以外を選んだ方なんかは
派手めにしておけばよかったとか
そういう感想も多いんですよね。

こちらのような人気のお洋服は
フォーマル使用も多いですし
成人式以外でも着れるので
参考になるかと思います。
→ワンピース人気ランキング[楽天]

産後すぐでも振袖は着れる?授乳中でも成人式に出席できる?のまとめ

産後すぐといっても体調や
母乳の出などは人それぞれで
振袖を無理に着るとなれば
母乳漏れや着崩れだけでも
かなり注意も必要です。

赤ちゃんへの授乳やおむつ替えは
振袖の場合は汚すだけでなく
着崩れも注意が必要で
ほとんどの場合は気をつけても
防ぎようがなかったりもしますね。

そのため子連れを諦めれば
どうにかなるかといえば
搾乳が必要であれば結果は一緒で
振袖を着ること自体が
リスクが大きいかと思います。

そのため授乳中であれば
和服ではなくお洋服のほうが
成人式にも出席しやすく
着崩れの心配がない分
子連れでも苦労は少ないですね。

スポンサーリンク

-振袖
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

長襦袢のたたみ方 襟や襟芯からしわとアイロンについてなどなど

長襦袢のたたみ方についてや シワについて紹介しました。 たとえば振袖長襦袢のたたみ方や わかりにくい襟部分なども 動画を使って襟芯の扱いから 細かく説明したので初心者でも スポンサーリンク スムーズ …

成人式 振袖にストッキング 和装でも必要?ないときの代用品は?

成人式当日の美容院などで 振袖とか着物を着付けをする場合 持参する小物リストに ストッキングと書かれていることがあります。 このような和装の場合に ストッキングは必要かどうか スポンサーリンク もし …

成人式に美容院で髪飾りはレンタルできる?持ち込みしないとだめ?

成人式当日の美容院では ヘアセット時に髪飾りのレンタルが 普通できるのかどうかとか 持ち込みをするべきかについて いろいろ紹介してみました。 レンタルできるのであれば スポンサーリンク 髪型に似合う …

成人式後の同窓会は行かないと後悔する?欠席する割合について

成人式後の同窓会に行かないと どんなことに後悔するのか 行きたくないけど断りにくい場合や 気になる欠席の割合というか 出席率についてなども いろいろ紹介してみました。 スポンサーリンク 最後までお読 …

成人式以外の振袖を着る機会と着れる時期やお出かけなどで着れる場面

成人式以外に振袖を着る機会は 具体的にどういう時なのか また、時期やタイミングなどで 振袖を着るとおかしい場面は どんな時なのかなど紹介しました。 例えば着物着用のイベントなどに 気軽にお出かけをした …