きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

振袖

振袖の足袋の色や柄とレースなど 成人式や結婚式の着用について

投稿日:

振袖を着る時の足袋について

色や柄、レース足袋など

成人式や結婚式で履けるのは

どのような足袋なのか

いろいろ紹介してみました。

一般的に足袋といえば白足袋が

思い浮かぶと思いますが

振袖自体が着る機会も少ないし

どうせならおしゃれな足袋で

合わせたいと思うこともあります。

最後までお読みいただければ

色足袋や柄足袋などを

どのように履けばマナー違反とか

非常識と言われずにすむのか

足袋ソックスの履き方についても

気をつけるポイントなど

参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

振袖の足袋の色について

着物を着るときに履く足袋は
基本的なことを言えば
その着用する場面の把握が
重要になってきます。

着物といっても普段着から
おしゃれ着、礼装用など
それぞれで履ける足袋も
それぞれ違ってきたりするんですよね。

まあ、地方や地域で風習なども
けっこう違ってきますし
例外として履くことができる足袋も
けっこう多かったりします。

振袖を着る場面というのは
けっこう限られていますが
こちらの着用の場合で言えば
足袋の色は白が無難となります。

一般的な認識でいえば
振袖は未婚女性の正装です。

正装や礼装というのは
多くの場合フォーマルな場面で
着る着物ともいえます。

そのため足袋に関しても
基本的にはそれに則したものを
履くことがマナーともなります。

フォーマルで履く足袋とは
白足袋が一般的ですが
先ほども紹介したように
例外的に他の色の足袋とかも
履けることもあります。

そのため柄の入った足袋も
履けないというわけでもありません。

その辺をもう少し詳しく
お話していきたいと思います。

振袖の足袋の柄について

先ほど紹介した通り
白足袋を履くのは振袖の基本で
これはほとんどの場合
必要なことになります。

確かに色足袋といわれるような
カラフルな足袋とか
かわいい柄の入った足袋も
履こうと思えば履けます。

ですが白足袋の代わりに履くとか
そういうことではありません。

どういうことかというと
結婚式や成人式というのは
屋内で行われますが
そのような場面で履くのは
基本的には白足袋となります。

ですが白足袋というのは
とっても汚れやすいですし
その式場までの移動で
雨が降ったりしていれば
余計に汚れが目立ってしまいますよね。

そういうときは足袋の上から
足袋カバーというものを履き
汚れを防ぐことができます。

成人式なんかは寒いので
このような二重履きは
多少の防寒にもなるので
けっこう便利かもしれません。


スポンサーリンク

この足袋カバーというのは
多くの場合ストレッチ素材で
ポリエステルなどのような
汚れても洗えばすぐ落ちるような
けっこう便利な材質になっています。

似たような感じなので
足袋のような靴下などを
履く方もいたりします。

なので色足袋というのとは
実際はちょっと違います。

ですが、見方を変えれば
屋外には白足袋以外を履いても
それほど問題ではないとも言えます。

ただ、足袋とは違うため
いろいろ注意するところもあり
その辺の詳しいことについては
足袋カバーと足袋の違い
参考にしてみてください。

ここまでの説明で振袖着用時に
白足袋が必要ということが
わかったと思いますが
かわいいレース足袋というのも
色が白ければありかなとか
私の場合は感じたりします。

次はこのレース足袋の着用について
お話していきたいと思います。

振袖にレース足袋って成人式や結婚式でも着用できる?

何度もいうように成人式も結婚式も
フォーマルな場面になります。

フォーマルな場面での基本は
ファッションでもデザインでもなく
重視すべきことは
そのマナーを守ることです。

それでも成人式の場合は
対象が若い人だらけということで
けっこうその基本が
崩壊していたりもしますが
結婚式の場合は参加者の年齢も
様々だったりするので
余計に気を配る必要がありますね。

で、このフォーマルな場面の
NGな服装というのは
カジュアル感のある服装になります。

そのためレース足袋というのも
また、色足袋・柄足袋についても
普段着の着物に履くものなので
和装の中ではカジュアルの部類に入ります。

それでも成人式に限っては
かわいいレースでテンションとか
モチベーションが上がるなら
どうせ若い人だらけで
よくわかってない人も多いので
履いてもいいのかな?とも
個人的には感じますね。

ただ、成人式って多くの場合は
1月の成人の日にあるので
履いたら履いたでレースは寒いんです。

自分の場合は寒いというのは
本当にイヤなので
絶対に履きたくはないですが
式場は暖房も効いていると思うので
どうしてもという場合には
悪くないかもしれませんね。

振袖の足袋の色や柄とレースなど 成人式や結婚式などの着用についてのまとめ

振袖を着るような場面というのは
ほとんどがフォーマルな場で
そのようなところで履く足袋は
白足袋が一般的になります。

主に色足袋や柄足袋などは
普段着の着物などで着用され
レース足袋というのも
カジュアルな和装仕様となり
成人式や結婚式といった
フォーマルな場面では
だいたいNGとなりやすくなります。

それでも白足袋というのは
屋外では汚れやすく
雨降りの場合は足袋カバーで
その汚れを防ぐこともありますが
式場以外に限っては
それも有効となるため
かわいい足袋ソックスなどを
振袖に合わせたいという場合も
このような仕様であれば
履くことも可能かもしれません。

それでも結婚式のような
参加者の年齢層がバラバラの場面は
マナーが重視されやすいので
式場内では白足袋を着用すると
ほとんどの場合無難でしょうね。

スポンサーリンク

-振袖
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

成人式の振袖は妊婦でも着れる?妊娠中でも着付けする人って多い?

成人式の振袖は妊婦さんでも 着用可能なのか 一般的に妊娠中でも振袖を着て 実際に行く人は多いのかなど いろいろ紹介してみました。 振袖を着れるかどうかというのは マナー的におかしくないのかとか 妊娠中 …

成人式に必要な髪の長さとウィッグの使用やアップ以外の髪型について

成人式に振袖を着るという場合 ショートカットやショートボブなど そういう髪が短いときには 当日ヘアをアップにしたくても 必要な髪の長さとしては ちょっと足りないかもしれないと けっこう不安だったりもし …

成人式の臨月の服装 振袖は無理?マタニティドレスなら出席できる?

妊娠中で臨月なら成人式での 服装というのは振袖では やっぱり無理なのか マタニティドレスの方が 出席とか可能なのか いろいろ紹介してみました。 例えば私服というのも 選択肢に含まれたり その場合はマタ …

成人式は行かないと後悔する?親の反対や行きたいけど行けない場合

成人式は行かないと後悔するものか 親の反対などがあって 行きたいけど行けない場合の 対策や対処法などについても いろいろ紹介してみました。 振袖が高くて買えなかったとか 費用面での問題なんかも 深刻か …

結婚式に成人式の振袖はあり?参列者のマナー的に派手すぎは大丈夫?

結婚式に成人式で着た振袖を 着て参列するのはありなのか お呼ばれされた場合のマナーや 派手目な着物でも大丈夫なのかとか その色や柄についての注意点など いろいろ紹介してみました。 実際の披露宴での振袖 …