きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

着物

成人式 男性の袴でのトイレの仕方とコツや簡単で便利な方法など

投稿日:

成人式・結婚式・卒業式などで

男性が袴を履くという場合の

トイレの仕方やコツについてなど

いろいろ紹介してみました。

大や小をもよおした時など

袴を脱がずに履いたままで

トイレに入れれば楽なんですが

行燈袴や馬乗袴といった

その各構造に合った方法など

動画も使い説明や解説をしたので

簡単でわかりやすいと思います。

最後までお読みいただければ

確実性と安全性を高めるための

失敗しないコツなんかも

参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

成人式 男性が袴でトイレにはいるには

成人式や結婚式、卒業式など
いろんな場面があるでしょうが
着物の上に袴を履いたときは
トイレに行く方法も2通りあります。

袴を脱いでからという場合と
袴を履いたままトイレに行き
用をたす方法ですね。

しかし一度脱いでしまうと
また履き直す必要があるので
ちょっと面倒かと思います。

こんな場合はできれば
袴を履いたままのほうが
かなり便利に感じるでしょうね。

さらに言えば大でも小でも
どちらの場合でも
洋式トイレに座って用をたすのが
一番無難かもしれません。

ですがこのように袴を履いたまま
トイレに入るという方法は
その袴の構造上限界もあります。

そのため袴によっては
できる場合とできない場合が
普通にあるということですね。

その注意点も踏まえて
次で説明する簡単な方法など
事前に練習をして確認しておくと
安心じゃないかなって思います。

袴でのトイレの仕方について

袴を脱がないで履いたまま
トイレに行くという方法を
早速説明していきます。

わからなければ動画も見ると
めちゃくちゃ簡単なので
イメージもしやすいですよ。

まず、履いている袴を
めくりたくし上げていき
前のほうに集めて手に持ちます。

次に足元の着物の裾の部分を
手に持った袴を包むように
下側からめくり上げて覆います。

着物の裾は二つありますが
順番としては上前を先に
下前を次にと作業を一つ一つ
丁寧にこなすのが一番無難です。

しっかりとこれらの作業ができれば
裾の中にすっぽりと袴が入り
まるで袋のような形になります。


スポンサーリンク

手に持った2つの裾の端の部分を
左右の手で持ち真ん中で結べば
まるで太鼓腹のようになりますが
下半身はほぼ不自由がなくなるので
その後についてはいつものように
それぞれが思い思いにできると思います。

しかし真ん中に仕切りがない
行燈袴なら問題もありませんが
中仕切りがある馬乗袴の場合には
それを袴の中でまたいで
片足の穴に両足を入れるという
ちょっとした裏技も使えます。

ちょっとわかりにくいでしょうが
作業イメージは今までの紹介も
踏まえた上で次の動画で
ご確認いただければと思います。

これは馬乗袴の場合でしたが
あまりにも仕切り位置が高いと
足を入れる部分も狭いので
かなり難しいかもしれません。

そのため安全のためにも無理は
しないように注意してくださいね。

次はもう少し成人式当日の
トイレのコツなんかも
紹介していきたいと思います。

トイレのコツと簡単で便利な方法など

成人式当日の男子トイレは
いつも綺麗なわけでもないですし
会場などはそこそこ混雑もあります。

場合によっては汚れもひどくて
他のトイレに移動するしかないとか
そんなに珍しくもありません。

たとえば白い着物などの場合は
余計に汚れは目立ちますし
台無しにもなってしまいますよね。

そのためできるだけ当日は
時間的に余裕を持って
トイレに入るということが
一番のコツとも言えると思います。

会場次第では長蛇の列も
ありえますので水に溶ける
ポケットティッシュなんかも
あれば安心かもしれません。


王子ネピアネピアプレミアムソフト 水に流せるポケットティシュ 20枚(10組) 6個[ペーパー/紙用品/ポケット/ティッシュペーパー/鼻かみ/花粉]

成人式など懐かしの友人との再会は
話も盛り上がるので
なかなか切り上げにくいですが
寒い時期というのは
尿意も近くなりやすいので
大人だからこそ慎重に
考えておく必要もあります。

我慢の限界で駆け込んだりと
あせってしまうと先ほどの
動画でも説明があったように
トイレのあらゆる凹凸などに
ひっかけてしまいやすくその場合
破けてしまう可能性も高いですからね。

先ほどの紹介したやり方も
余裕があればできますが
あせっちゃうと転んだりも
しやすいので大変危険です。

こういう汚れだけではなく
着物や袴の破損という部分や
ご自身の安全のためにも
事前によく注意しておきましょう。

成人式 男性の袴でのトイレの仕方とコツや簡単で便利な方法などのまとめ

成人式や卒業式、結婚式などの
男性が着物に袴を履く場合
トイレの仕方は袴を脱がずとも
用をたすことは可能です。

やり方でいえば袴の次に
着物の裾の端をめくって
たくし上げるだけのシンプルな
方法だったりしますが
行燈袴ではなく馬乗袴という
中仕切りがあれば中でまたぎ
片足の穴に両足を入れることで
簡単に対処することもできます。

ですがこのようなものは
時間とスペースの余裕も大事で
成人式のような混雑時に
あせってしまうと危険なため
そういう時間調整なども考えると
さらに落ち着いてできるので
失敗しにくいコツとも
言えるかもしれませんね。

スポンサーリンク

-着物
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

卒業式や入学式で着物は浮く?変とかおかしいとか思われない?

子供の卒業式や入学式の服装で 母親が着物を着ると浮くのか 変とかおかしいと感じさせるのか その原因や対策についても いろいろ紹介してみました。 たとえばこういう式典では 着物を着るという人自体が スホ …

結婚式で着物着用時にピアスをしてもマナー違反にならない方法

結婚式に着物を着る場合、 どんなピアスならば マナー違反とか非常識にならずに 出席できるのかいろいろ紹介してみました。 タブーとされている和装のマナーや 結婚式会場でのアクセサリーなど 気をつけるべき …

着物にガード加工は必要?その効果と撥水加工のデメリットについて

着物や帯にガード加工は必要なのか、こういう撥水加工の効果とデメリットの他、リスクを抑える失敗対策についても紹介してみました。 貴重な着物ほど、その効果に対する期待なども大きかったりします。 しかし、実 …

京都で着物の観光客は多い?着物がレンタルなら浮くとかするの?

京都で着物を着て観光する場合 他の観光客や地元の方から どう見えるのかとか 少し気になったりするんですよね。 たとえば京都で着物をレンタルして 観光地を散策とかした場合も そういう人が多いと安心ですが …

着物や浴衣のたたみ方と簡単に小さく三つ折りで収納する場合など

着物や浴衣のたたみ方について 初心者でもできる簡単なやり方や 小さくたたむ場合のシワ対策、 三つ折りにする場合のコツなど いろいろ紹介してみました。 たとえば結婚式で着る訪問着や 成人式で着た振袖とか …