きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

振袖

美容院 ヘアセットの前日のトリートメントやその落とし方について

投稿日:

成人式や結婚式に向けて美容院で

ヘアセットの予約した場合の

前日のシャンプーでの洗髪や

トリートメントについてなど

いろいろ紹介してみました。

前日は髪を洗わないでくださいと

昔はよく言われたものですが

実際同じようなこと言われても

つい忘れてしまったりとか

リンスやコンディショナーまで

うっかりしちゃった場合

ヘアセットの影響とか考えると

ちょっと不安になりますよね。

最後までお読みいただければ

簡単で手っ取り早い対策や

トリートメントの落とし方なんかも

参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

美容院のヘアセットの前日について

成人式とか結婚式なんかで
ヘアセットの予約をしたときは
前日は髪を洗わないようにとか
言われることがあります。

言われないことも多いですが
基本的には髪を洗っても
特に問題はありません。

でもシャンプーだけで終わらせると
かなり美容師さんにとっては
助かるんじゃないかなって思います。

なぜこんなことを言うのかといえば
トリートメントをしないほうが
セットがしやすいからだったりします。

でも言われてない場合とか
知らない場合であれば
普通にリンスやトリートメント、
コンディショナーなんかも
使っちゃいますよね。

成人式なんて一生に一回ですし
髪型に影響が出るなら
やはりやめたほうが良いのかと
思っちゃう場合もあるでしょう。

次はトリートメントをした場合の
実際の仕上がりなども
紹介していきたいと思います。

ヘアセットの前日のトリートメント

前日にトリートメントをした場合は
ヘアセットによるダメージが
軽減されるというメリットがあります。

が、先ほども説明したように
ツルツル滑る髪っていうのは
ヘアセットがやりにくいので
ちょっと時間もかかったりしますね。

そのため成人式当日みたいな
てんやわんやの中でのヘアセットで
時間をかけるというのは
かなりの負担になるんですが
ほとんどの場合はそれでも
なんとかしてくれると思います。

しかし技術的なこととかは
その美容院や美容師さんにより
かなり差もあると思いますし
髪質によってはイメージと
かけ離れてしまう可能性もあります。


スポンサーリンク

そのためなんとかなるというのは
妥協した場合も含めた話と
考えた方が良いかもしれません。

髪質によっては時間をかけても
気に入ったヘアスタイルがあっても
ちょっと無理な場合もあります。

そんな場合なんかを考えると
万が一の選択肢を増やすためにも
トリートメントは避けたほうが
やはり無難ともいえるでしょうね。

とはいえトリートメントを
しちゃった場合でも
もう手遅れというわけでもなく
しっかり落とすことができれば
全然問題はないと思います。

次はその方法についてなど
もう少しお話ししていきたいと思います。

トリートメントの落とし方

リンスやコンディショナーのほか
トリートメントなどをしても
ちゃんと洗い流せば
ほとんどの場合は落ちると思います。

この場合の洗い方ですが
シャンプーをもう一度使って
洗い流せば問題ありません。

洗い流しといえば
お湯で洗ってすすぐとか
そんな解釈もされがちですけど
シャンプーの方が手っ取り早いし
確実かなって思います。

昔よく言われたように
引っ掛かりができた方が
ヘアセットはしやすいので
シャンプー後にドライヤーで
乾かしたら放置というのが
無難でもありますね。

ただ、デメリットもあって
ガチガチにヘアスプレーなどで
固められちゃった時は
トリートメントしてない分
その後の対処も大変なんですよね。

まあ裏技を使えばなんとか
早く元通りの状態に戻せるので
後ほど紹介する方法なんかも
試してみると髪も傷まず
簡単に落ちると思います。

そちらについては
もうしばらくお待ちください。

美容院 ヘアセットの前日のトリートメントの落とし方についてのまとめ

美容院でヘアセットする場合
前日はトリートメントを避けて
シャンプーだけして洗った方が
無難かもしれません。

トリートメントした場合のように
髪がツルツルと滑る状態では
セットがしにくいので
場合によってはイメージと
まったく違う仕上がりにも
なる可能性があるんですよね。

ですがトリートメントをしても
シャンプーを使って
もう一度しっかりと洗い流せば
簡単に落ちるので方法としても
一番これが手っ取り早いと思います。

スポンサーリンク

-振袖
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

振袖の足袋の色や柄とレースなど 成人式や結婚式の着用について

振袖を着る時の足袋について 色や柄、レース足袋など 成人式や結婚式で履けるのは どのような足袋なのか いろいろ紹介してみました。 一般的に足袋といえば白足袋が 思い浮かぶと思いますが 振袖自体が着る機 …

成人式の振袖は妊婦でも着れる?妊娠中でも着付けする人って多い?

成人式の振袖は妊婦さんでも 着用可能なのか 一般的に妊娠中でも振袖を着て 実際に行く人は多いのかなど いろいろ紹介してみました。 振袖を着れるかどうかというのは マナー的におかしくないのかとか 妊娠中 …

成人式の和服 振袖以外の着物でおかしいとか目立つとか実際あるの?

成人式の和服で振袖以外の着物を 着るという場合変に浮くなどして おかしいとはならないのか、 実際の成人式では目立つとか 本当にしないのか不安だったりもします。 そのため今回は実際の当日の 雰囲気なども …

振り袖や留袖のたたみ方と簡単な収納について その方法や注意など

振袖や留袖のたたみ方について 初心者には難しい衿部分の処理や 簡単な方法やコツなど 動画も使ってわかりやすく いろいろ紹介してみました。 たとえば収納や保存についても 気をつけるべき注意点は たくさん …

振袖に袴のトイレの仕方や生理の汚れ対策と簡単にできるコツなど

振袖に袴を履いた場合の トイレの仕方について紹介しました。 たとえば大学の卒業式などでは そういう服装も多かったりして 我慢しなきゃならないのかなと 不安だったりもしますし それが生理の日であったり …