きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

振袖

成人式の前撮りはいつごろがいい?予約の時期や時間帯について

投稿日:

成人式の前撮りする日にちや時期は

具体的にいつごろが良いのか

その時間帯などについても

いろいろ紹介してみました。

例えばみんなはいつ写真撮影を

しているのかというのも

やっぱり気になりますし

予約なんかも混まない時期ならば

着付けやセットにかける時間帯も

余裕ができそうな気がしますよね。

最後までお読みいただければ

一般的に多い前撮り時期だけでなく

最適な撮影期間や振袖姿が綺麗に

写真映えするコツと時間帯のほか

写真スタジオでの注意なども

参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

成人式の前撮りはいつごろがいい?

一般的には秋口から
成人式前日までの間に
振袖姿で写真を撮る方が多いですね。

しかし写真の前撮りには
それなりに余裕が必要です。

ですが時期的に考えると
春から夏までの涼しい頃合いが
理想的かもしれません。

夏を過ぎた秋口とかの場合は
日焼けもしちゃうでしょう。

それに振袖って少し暑いんですよね。

大事な着物であれば汗や
皮脂の付着というのは
シミにもなりやすいですし
やはり涼しい時期の方が適しています。

ですが写真スタジオや美容室では
優しいお店ならば冷房をつけながら
着付けや撮影をしてくれます。

それを考えれば時期なんか
いつでもいいんですが
そういう空調なんかの
調子の良さもいつも一定じゃないし
あてにならないんですよね。

また、寒い時期であれば
逆に暖房が入ることもありますし
個人的には4〜6月くらいが
理想的な気もします。

でもそれも場合によります。

次はその予約時期の注意点なども
もう少し紹介していきますね。

成人式の前撮り 予約の時期について

写真スタジオで受け付けている
前撮りというのは
成人式だけではないんですよね。

七五三や結婚式など成人式以外でも
前撮りされる方はたくさんいます。

そのため夏前は理想的ですが
そのような他のイベントの方々も
涼しい時期を狙っている場合も
結構多いんですよね。

とはいっても実際は
そのお店にもよるんですけど
各イベントに対しての
キャンペーンというのもあります。

キャンペーンの時期なんかは
さらに混み合うことも多いし
個人的にはこういうネットの
情報だけでなく直接そのお店で
相談するというのも
考えるべきじゃないかと思います。


スポンサーリンク

また、4月〜6月は穴場の時期とも
言われたりもするんですけど
すでに出回っている話なので
鵜呑みにした人が大勢いれば
当日は着付けした状態でも
待ち時間が長いかもしれません。

この時期は七五三でも穴場と
言われている時期でもあります。

それだけライバルもいる可能性が
高いということでもあるんですよね。

でも予約時間が決まっていれば
待ち時間も関係ないのではとか
思っちゃうんですけど・・・

次はその辺について何時頃が
いいのかなどももう少し
お話ししていきたいと思います。

成人式の前撮りの時間帯について

前撮りというのは計画通りに
順調に行くだけでも大成功です。

個人的には開店時間と同時の
タイミングとかの撮影が
一番かなって感じますね。

何度も言っているように
着付けに時間はかかりますが
それが順調だったとしても
撮影も当日の混み具合で
時間が押すこともあります。

例えば七五三の前撮りの方と
ぶつかってしまった時なんかは
子供が泣き止むまで待つとかも
たまにあるんですよね。

さらに困っちゃうのが冷房を
つけてもらえない場合のケースです。

七五三の前撮りなんかでは
お母さんが主導権を握りやすいので
冷え性の多い日本では
冷房にもクレームが入りやすいんですよね。

まあ、可能性の話ですので
実際にあるかどうかは微妙ですし
もう予約しちゃったとしても
深刻に思い詰めたり
鵜呑みにはしないでくださいね。

ただ、最悪の状況というのは
やっぱり自分でコントロールが
できなくなっちゃうものなので
ある程度の対策も時間帯次第では
このように可能かもしれません。

それに合わせて着付けの予約や
前撮りする時間というのも
慎重に決めてみるというのが
いいんじゃないかなって思いますね。

成人式の前撮りはいつごろがいい?予約の時期や時間帯についてのまとめ

成人式の振袖は着ると暑いですし
日焼けする前に撮るというのが
理想的かなって思います。

それに適した4月から6月は
前撮りするには穴場の時期とも
言われていたりもしますが
この時期は七五三の前撮りにも
穴場と言われているため
各お店で事前に相談してから
決めた方が無難かもしれません。

このようにライバルがいれば
予約時間は開店と同時などが
待ち時間も少なくて済みますが
着付けにも時間がかかるので
その辺も慎重に考えないと
ちょっと厳しいかもしれませんね。

スポンサーリンク

-振袖
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

振袖の着付けを自分でする手順と簡単に着れる裏技みたいな方法

成人式や結婚式に振袖で出席する際 着付けは自分一人でもできるのか その手順や簡単に着れるような 裏技的な方法などについて いろいろ紹介してみました。 自分で着付けするというのは 費用の問題とかコンプレ …

成人式に両親へのプレゼント 親が喜ぶことや親孝行と感謝の伝え方

成人式に両親への贈り物として 何をプレゼントすればいいか 親が喜ぶギフトのほか 親孝行におすすめの感謝の伝え方を いろいろ紹介してみました。 成人の日に親に渡すということは サプライズプレゼントになり …

成人式が終わった後の振袖 二次会や同窓会でもそのままの服装は変?

成人式が終わった後の二次会や 同窓会に振袖のまま参加する場合 どんなことに注意するべきか そもそも着替えとかしないで 出席する人って本当にいるのかなど スポンサーリンク いろいろ紹介してみました。 …

成人式後の同窓会は行かないと後悔する?欠席する割合について

成人式後の同窓会に行かないと どんなことに後悔するのか 行きたくないけど断りにくい場合や 気になる欠席の割合というか 出席率についてなども いろいろ紹介してみました。 スポンサーリンク 最後までお読 …

振袖での結婚式 30代は見た目的に浮く?着れる年齢制限は何歳までか

振袖を結婚式で着る場合について、30代アラサー女性は見た目的に浮くとか痛々しいとか思われないかなど、いろいろ紹介してみました。 その他、一般的に振袖を着る際のマナーやルール的な年齢制限はあるのか、何歳 …