きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

浴衣

浴衣に肌襦袢は暑い?肌着で涼しい真夏用の生地や材質と汗対策&方法

投稿日:

夏のお祭りや花火大会など

浴衣姿の場合には

下に着る肌襦袢は暑いのではと

感じたりもするものです。

着物のように浴衣を着る際に

一番涼しい肌着の組み合わせや

真夏日や炎天下でも涼しい材質と

汗対策にもなる最適で快適な

生地&素材選びの参考になるかもしれません。

風通しのよい生地などの

メリットデメリットも

とても大切なので最後まで

お読みいただければと思います。

スポンサーリンク

浴衣の肌襦袢は暑い?

浴衣の下に着るものは
少ないほど涼しいと
思われがちです。

最近の浴衣の場合は
ポリエステルのものも多く
そんな場合は吸湿性が低いため
肌着を着ない場合に比べると
快適さはありません。

そのため中に着る和装下着も
生地次第では汗も吸ってくれて
逆に涼しいと感じる場合もあります。

やはり流れる汗は放って置くと
かぶれたりもするので
お肌にもよくありません。

適度に吸湿性のあるもので
吸い取ったほうが気持ちも良く
感じたりするので
そんな場合には肌襦袢のような
和装下着は助かることと思います。

ポリエステルと汗の相性は
けっこう悪かったりもするので
速乾性はあっても
吸湿感まではないので
臭くなることもあります。

しかし汗を吸着する肌着を
間に挟むことで浴衣と肌が
張り付いたりすることや
汗染みや臭いを防ぐことも可能です。

ではどんな肌着なら涼しいのか
次はそちらを説明したいと思います。

浴衣の肌着で涼しいのはどんなもの?

基本的に上で紹介したような
浴衣と同じポリエステルの材質は
化学繊維は肌着にも不向きです。

涼しさを求めるなら
化学繊維でできた生地を
選ばないというだけでも
最低限の対策になります。

というか天然の自然素材のほうが
涼しいだけでなく
かぶれなどの心配も
軽減されたりもします。

もしも浴衣を着物のように
着る場合にはうそつき襦袢を
着るという方法もあります。

うそつき襦袢は長襦袢の
襟と袖がついた肌襦袢なので
肌襦袢よりは暑いですね。


スポンサーリンク

それにうそつき襦袢の素材は
ポリエステル製品も多いので
なおさら暑いと思います。

どうしてもという場合には
肌襦袢にうそつき襟を重ねると
うそつき襦袢よりも涼しいです。

どちらも下には裾除けを
履くことになりますが
セットでも販売されているので
見つけやすいかと思います。

しかし真夏日でも涼しく快適な
浴衣のインナーは具体的に
どんな生地がいいのでしょうか?

次は涼しい素材と汗対策について
詳しく紹介しますね。

夏用の生地で涼しい材質と汗対策&方法で快適に

浴衣の下に着るインナーで
一番涼しい生地の素材は”麻”です。

吸湿と風通しが良いならば
とても涼しく感じますが
どちらも兼ね備えている
この”麻”なら炎天下でも
かなり役立ちます。

しかしこの素材の場合は
保湿性がそれほどないので
暑くてしょうがない真夏日など
そんな場合にだけ適しています。

そのため海辺や川岸の花火大会は
夜など風が冷たくなるので
麻の襦袢の場合には
汗の心配どころか
逆に寒く感じると思います。

それに麻は透けやすいという
特徴もあるので涼しいけど
最適ではなかったりもします。

しかし綿では暑いことも多いので
綿麻50%に近い材質の生地を
利用するという方法も有効です。

この場合は麻よりも肌に優しく
綿よりも涼しいので
かなり便利だったりもしますね。

たとえばこちらの場合ならば
綿70%麻30%ですが
花火大会の夜だけでなく
浴衣の季節には比較的長く着れて
価格もかなりリーズナブルなので
とても便利かと思います。

爽やかな麻混紡 【夏向き】綿麻の肌襦袢【O】

浴衣に肌襦袢は暑い?肌着で涼しい真夏用の生地や材質と汗対策&方法のまとめ

浴衣に肌襦袢はその材質次第で
暑くも涼しくもなります。

何も着ないよりも涼しかったり
場合によっては寒い場合も
普通にありますが
浴衣とのバランスでどうにでもなります。

汗っかきの暑がりさんなら
麻でも良いでしょうが
生地選びだけでも快適さには
大幅に違いもあるので
透け感も考えながら
参考にしていただきたいと思います。

スポンサーリンク

-浴衣
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

浴衣に帯板は必要?前板の役割といらないと感じる場合について

花火大会や夏祭りで浴衣を着る時 帯板は本当に必要なのかその役割や 使用しない場合のデメリットなど いろいろ紹介してみました。 浴衣用の前板といえば 通気性の良いメッシュのものなど 販売されていると思い …

花火大会の日のレストランの浴衣のマナーと食事する服装の注意点

花火大会当日のレストランの 浴衣について入店時のマナーや 食事する際に気をつけることとして 服装の注意点や禁止事項など いろいろ紹介してみました。 スポンサーリンク 花火大会の浴衣デートでは内緒で …

夏の結婚式に浴衣は着れる?披露宴や二次会のふさわしい服装について

真夏の結婚式に涼しげな和服として 浴衣での出席は可能かどうか また、披露宴の二次会では 浴衣は着ても大丈夫かについて このような式場にふさわしい服装や スポンサーリンク 着物について紹介しました。 …

浴衣の下に何着るの?インナーの必要性と肌着を着ないリスクについて

花火大会やお祭りなどで 浴衣の下に何を着るかについて そのインナーの必要性や 肌着などの和装の下着を着る メリットなど色々紹介してみました。 また、何もない場合や代用品では スポンサーリンク どのよ …

浴衣の時期はいつまで?9月や10月のイベントやお祭りに着ると変?

浴衣の時期について 実際はいつまで着れるのか 9月や10月の秋のお祭りや 花火大会などのような ちょっと遅いイベントに 着物風に着付けをした場合も 変とかおかしいとならないのか スポンサーリンク 浮 …