きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

着物

5月の結婚式 単衣の着物は時期的にあり?長襦袢は袖無双でも大丈夫?

投稿日:

5月の結婚式に単衣の着物は

時期的に本当に着れるのか

その場合は長襦袢についても

単衣にするべきなのか

袖無双でも大丈夫なのかなど

いろいろ紹介してみました。

5月は季節も春とはいえ

気温が夏のように暑いこともあり

袷の着物では暑すぎるという意見も

けっこう多くありますが

結婚式はそれなりにマナーが

重要視される場でもあります。

最後までお読みいただければ

非常識とならない着物の着方や

結婚式会場での注意も含めて

単衣か袖無双かで迷った場合の

参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

5月の結婚式 単衣は着れる?

5月に行われる結婚式に
お呼ばれされた場合の着物は
時期的にも微妙だったりします。

一般的に5月といえば気温も安定し
そこそこ暖かいのですが
そういう場合は着物では暑いので
単衣でも大丈夫と言われたりもします。

しかし結婚式というのは
フォーマルな場でもあり
マナーも厳しかったりもするので
普段着で着物を着る場合とは
また違ったりもしますし
単衣を本当に着れるかどうかは
微妙な場合もあるんですよね。

ですが実際の近年の5月というのは
そこまで気温も安定していないし
真夏並みの暑さという日も
けっこう珍しくもありません。

そのため単衣の着物を着て
結婚式に出席するという方は
案外多いんですよね。

そのため割合で考えると
ありといえばありとも言えます。

ですが何度も言うように
正解かどうかは微妙なので
場合によってはやはり非常識とか
マナー違反となる可能性もあります。

次はそれも踏まえて単衣について
時期的にどうすれば着れるのか
着るとダメな場合についても
お話していきたいと思います。

単衣の着物の時期について

基本的には5月は袷の着物を
着る時期となっているので
単衣の時期としては早すぎます。

しかし真夏のような気温の中で
袷の着物を着てしまうと
やはり汗だくになりますし
それはそれで見苦しいかもしれません。

そのためどちらかといえば
単衣の方が快適にも感じますし
先ほど紹介したように
実際に袷ではなく単衣を着る方も
こういう場合は多かったりもします。

なので着物屋さんなども
5月に単衣を着る人の多さから
単衣の季節を5月からと
普通に宣伝していたりもします。

着物に詳しいはずのお店が
そのように販売していると
単衣を着ることにそこまで問題も
ないように感じますよね。

ですが結婚式の常識やマナーも
この場合は考慮する必要があります。

結婚式の和装というのは
一般的な常識と地方のマナーに
ちょっとした違いがあるので
基本的にはその地方に合わせた
考え方というのが主流になります。

そのため単衣が良いか悪いかも
その地方の考え方に合わせて
決めるというのが
正解になりやすいですね。


スポンサーリンク

それから結婚式の着物というのは
季節感も無視できないので
柄選びと同様に色なども
注意が必要だったりします。

このように単衣が着れる場合でも
どんな単衣の着物でも
大丈夫というわけではないので
よくわかんない場合にはこんな
格安のレンタル着物とか
着物の人気ランキングなど
参考にしてみるのもありかもしれません。
→現在のレンタル着物人気ランキング(楽天)

また、中に着る長襦袢も
単衣にするべきか袖無双でも
大丈夫なのかなども
やはり気になるところですが
次はその辺についても
紹介していきたいと思います。

長襦袢は袖無双と単衣 コーデはどっちがいい?

単衣の着物に長襦袢を合わせるには
個人的には袖無双が無難に感じます。

というのもよく考えると
いくら暑い気温だとしても
まだ5月なんですよね。

単衣の着物に袖無双というのは
ちょっとミスマッチっぽいし
こういう着方といえば
普段着とかカジュアル的にも
見えなくもありません。

ですが結婚式に単衣の着物で
一式合わせた場合というのは
見た感じが季節外れにもなりかねません。

それはそれで結婚式のマナーから
外れすぎてしまう可能性もあります。

結婚式の装いというのは
ある程度の配慮も必要ですし
そんな暑い日の結婚式会場なら
冷房も厳しいことだってあります。

着物を涼しく着る方法でも
説明しているように
暑い日の着物の対処法というのは
長襦袢でも効果は変わるため
予想外の寒さには対応しきれないかもしれません。

そのため着物だけは単衣にしても
他の部分は袷の着物に
合わせるようにコーディネートを
考えるというのは
見た目の季節感だけではなく
実際の会場での快適さというのも
期待できるんじゃないかと思います。

それでも屋外での式とかなら
単衣の長襦袢の方が快適でしょうし
その場の雰囲気や季節感も
考えれば考えるほど
難しかったりしますよね。

こういう予想外の式などは
天候も大きく影響すると思いますし
着物にとってはリスクも大きいので
和装にこだわらないという柔軟さで
対処するというのも有効かもしれません。

5月の結婚式 単衣の着物は時期的にあり?長襦袢は袖無双でも大丈夫?のまとめ

5月の季節は袷の着物では
暑いので単衣の着物で
出席するという方も多いので
特に変ということもないと思います。

着物屋さんなどでも
こういう近年の流れから
5月からが単衣の時期と言って
宣伝したりもしていますが
本来は6月からになるので
一般的な流れから言えば
問題はないかもしれませんが
地方によっては常識も違うため
その辺は重要視した方が
無難かなあと思います。

さらに単衣の着物を着る場合は
合わせる長襦袢についても
単衣にするか袖無双にするかで
迷ったりもしちゃいますが
結婚式では季節外れな装いも
タブーとなっているので
単衣にこだわらないというのも
時期外れの予防になるかと思います。

それでも暑い日の会場などは
冷房もガンガン効いているし
涼しい着物で対処する場合は
逆に寒い場合もあるので
袖無双にした場合でも
ひざ掛けとか羽織物など
ちょっと考えておくのも
ある意味有効かもしれませんね。

スポンサーリンク

-着物
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

入学式の着物 小紋は紋付ならあり?マナー違反にならない方法や対策

子供の入学式の着物に小紋はありか 紋付じゃないとなしなのかなど いろいろ紹介してみました。 子供の入学式や卒業式というのは まさに着物を着る機会に相当します。 しかし着物にもその行事に合わせて マナー …

七五三 三歳児に被布は必要?着ないのはありかなしかについて

七五三で着る3歳児の服装として 着物であれば被布を着用するとか そういう風習というか 習わしもありますが今のご時世でも その被布というものは一般的に どんな男の子・女の子も 必要性はあるのかどうかや …

着物を初めて買うなら 初心者の予算と最初の一着や色柄などについて

着物を初めて買うなら どんなものが良いのかその予算や 初心者なりに最初の一着の選び方等 いろいろ紹介してみました。 着物でお出かけがしたい場合の 便利なものはどういうものかとか スポンサーリンク お …

着物の袖 袂クリップの使い方と使い道 和装小物ならではの便利な方法

慶事や弔事などでは、特に和服を着る機会も増えると思います。 そういう場面ではお手伝いなどを頼まれることもありますよね。 そんな時に便利な着物の袖留め袂クリップの使い方や使い道について、いろいろ紹介して …

成人式 男性の袴でのトイレの仕方とコツや簡単で便利な方法など

成人式・結婚式・卒業式などで 男性が袴を履くという場合の トイレの仕方やコツについてなど いろいろ紹介してみました。 大や小をもよおした時など 袴を脱がずに履いたままで トイレに入れれば楽なんですが …