きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

浴衣

浴衣の汗染みや黄ばみの洗濯方法とクリーニングに出す時の汚れや料金

投稿日:

浴衣の汗染みや黄ばみについて

自分でする洗濯方法や

クリーニングに出す場合の

汚れの見分け方や料金について

紹介してみました。

最後までお読みいただければ

黄ばんでしまった汗染みは

どのように対処すれば良いのか

一番良い方法などお探しの場合は

参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

浴衣の汗染みや黄ばみについて

浴衣の黄ばみは汗染みによる場合と
帯などの色移りによるものなど
原因は様々だったりします。

その色移りの原因というのも
汗が染み込んだ可能性が高いですね。

最近の浴衣は洗える素材といっても
汗をかいただけで色落ちしたりも
普通に多かったりします。

そのため先程説明したような
帯からの色移りの反対で
浴衣から帯への色移りというのも
可能性としてはあります。

そのため夏だからと浴衣の着付けを
はしょってしまった場合は
たびたびこのようなことが起こります。

でも汚れてしまったのは仕方ないですよね。

早速ですが汗染みのできた浴衣の
洗濯方法について紹介します。

浴衣の汗染みの洗濯方法について

浴衣に汗染みができた場合には
部分洗いをするのは
タブーだったりします。

その汗染みの程度にもよりますが
もしも染みの具合が薄い場合は
全体的に洗った方が良いです。

というのも部分洗いをした場合は
普通に濃淡がはっきりと出てしまい
仕上がった後の色や柄に
ムラができることがあります。

そのため場合によっては
汗染みのある浴衣よりも
目立ってしまう可能性もあります。


スポンサーリンク

ですが販売されている浴衣で
洗濯や丸洗いOKと
表示のあるものでも
色落ちや色移りするものは
けっこう多かったりするんですよね。

そのためお洗濯の前には
目立たない場所で色落ちするか
チェックする必要もあります。

詳しくは洗える浴衣の洗濯方法
参考にしてみてください。

では、個人で洗えないレベルの
浴衣の汚れについて
紹介していきますね。

浴衣の汗染み クリーニングに出す場合の汚れや料金について

基本的には濃ゆい汗染みの場合は
洗濯でも落ちない場合があります。

汗染みにより黄ばみができた場合も
漂白剤の使用をしないと落ちません。

漂白剤の使用は部分的につけると
その部分だけ丸く色が薄まるので
水に混ぜて漬け込むとか
洗濯の難易度的にレベルが上がります。

それから先程説明したように
色落ちのテストをして
色が薄くなった場合とかは
洗濯ができないこともあります。

これらの汚れや生地の性質では
もはやプロに頼んだ方が
早かったりもしますね。

しかし時間が経って変色した染みは
クリーニング店でも
完全に染みは落とせないと
宣言されることも珍しくありません。

また、このような場合でも
費用もそれなりにかかります。

そのためクリーニング店に
持って行く場合には
とりあえず相談をするという形で
考えても良いかと思います。

相談の上難しいと感じた場合には
止めれば良いですし
保証はできないとか言われる場合もあります。

こういう時は買いなおした方が
安くて早いということが
ほとんどだったりもしますね。

しかし何もトラブルがない場合には
かかる費用としては
だいたい1000円くらいです。

シミ抜きなどはその場所や
大きさによって費用も変わり
もちろんですが染みができてからの
時間によっても大きく違いがあります。

その店にもよるので
数千円〜数万円とピンキリとも言え
クリーニングに出すタイミングは
早ければ早い方がシミは出来にくく
料金も安くすみますね。

浴衣の汗染みや黄ばみの洗濯方法とクリーニングに出す汚れについてのまとめ

浴衣を自分で洗濯する時は
部分的ではなく全体的な丸洗いが
好ましかったりします。

しかし汗染みによる黄ばみは
年数の経ったシミの
可能性が高いので
自分で洗うというのも難しいでしょう。

その場合はクリーニング店でも
できたりできなかったりですし
もしシミ抜きが不完全でも
料金的に多額になることもあるため
クリーニング屋さんと相談をして
慎重に考えることをお勧めします。

スポンサーリンク

-浴衣
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ハロウィンの仮装 浴衣を着崩した花魁風の着付け方で簡単な方法

ハロウィンの仮装で浴衣を着て 花魁風に着崩すスタイルは ありかなしかいろいろ紹介してみました。 基本的な着付け方などは 過去記事でも紹介していますが 花魁っぽい着方っていうのは また独特なのでこちらで …

お盆のお墓参りに浴衣は失礼?お出かけでマナー違反にならない方法

お盆のお墓参りに浴衣はありか 逆に失礼にあたるのかなど その服装のマナー違反についても いろいろ紹介してみました。 ぶっちゃけ私個人の意見としては かわいい浴衣でお墓参りとか スポンサーリンク 素敵 …

浴衣の補正タオルは暑い?入れないときより快適な使用方法と選び方

浴衣の補正タオルの必要性や 実際にタオルを使った場合に 暑いのかどうか紹介しました。 経験者の中には暑いだけとか 思っちゃう方もいたりしますが、 スポンサーリンク タオルを入れないときよりも 涼しい …

浴衣の帯揚げと帯締めの必要性と役割 使わない場合についても紹介

浴衣の帯揚げと帯締めについて その必要性と役割や 逆にそれらを使わない場合は どんな時なのかについて いろいろ紹介してみました。 着物のルールとは違う 浴衣の楽しみ方や考え方など スポンサーリンク …

浴衣や着物に靴は似合う?スニーカーなどを履くと変?その際の注意等

浴衣や着物に靴はありなのか スニーカーなど履くと やっぱり変とかおかしいとなるのか いろいろ紹介してみました。 また、こういう和装に似合う靴や コーディネートの基本なども 理解しやすいように コツなど …