きものん ゆかたん わふくん

このサイトでは、着物・浴衣・振袖などといった和服について書いています。

浴衣

浴衣と夏着物の違いと見分け方 着付けや着方と見た目について

投稿日:

浴衣と夏着物の違いについて

見た目での見分け方や

着付けの違いや着方について紹介しました。

例えば夏の季節のデパートでは

浴衣のワゴンセールと思いきや

夏着物の表示になっていたりして

たまに、ん?と思うこともあります。

たぶん浴衣を着物として着ることも

可能なのではと思う方もいるでしょうね。

今回はそのような場合にも

紹介したそれぞれの違いと特徴や

実際にいろいろな着方をする際も

参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

浴衣と夏着物の違いについて

まず大きな違いとしては
浴衣と着物では格式が違います。

簡単にいえば浴衣は
カジュアルな場所でしか着れません。

着物ならば結婚式でも着られますが
そういった場面には
浴衣では失礼になってしまいます。

たとえ着物を着ていたとしても
なんでも良いわけでもないので
あまりにも適当であれば
恥をかいたりもします。

逆に浴衣は部屋着の部類なので
どんな着方をしようとも
ラフな服装となるんですよね。

しかし最近は浴衣を着るといっても
花火大会や夏祭りなどのように
イベントがある時にしか
着る機会もなかったりします。

浴衣を部屋着で着る方は
そうそういないため
販売されている浴衣であっても
お出かけ用の浴衣になります。

そのため明確に見分けるというのも
難しかったりもします。

それではどのように判別するのか
次はそちらについて紹介してみます。

浴衣と着物の見分け方

浴衣かどうかは生地を見れば
だいたいわかるという方が
けっこう多かったりもします。

浴衣は木綿でできているとか
たまに聞きますが、
阿波しじら織は木綿ですし
こちらは着物の生地になります。

それに最近販売されている
浴衣に関しては先ほどの説明どおり
デパートなどのセール品なんかは
もはや寝巻き用ではありませんよね。

お出かけ用に作られていて
ポリエステルで出来ていたりと
お店で売られている浴衣は
その生地もばらばらだったりもします。


スポンサーリンク

そのため生地や材質での判断は
できないかもしれません。

しかしペラッペラの薄い生地や
綿感の強いものなどは
着物として着た場合
けっこう違和感が出ることもあります。

ですが浴衣と着物は根本的に
その着付けや着方が違います。

その時に違和感がなければ
着物風として着れないことも
ないかもしれませんね。

次はそちらについて紹介します。

着物と浴衣の着付けの違いや着方と見た目について

着物と浴衣の着付けの大きな違いは
長襦袢を着るか着ないかでしょう。

着物の場合は着物の下に
長襦袢を着て半襟をつけます。

浴衣は長襦袢を着る方もいますが
着物と違ってその辺は自由です。

また、夏着物の場合には
夏用の涼しい素材の長襦袢を
着ることもあります。

着方に関して言えば
浴衣には素足に下駄を履き、
着物では足袋に草履を履きます。

違和感がなければ
この着付けや着方を逆にして
浴衣を着物風に着物を浴衣風に
楽しむことも可能です。

ただ、こういう着方については
人それぞれ考え方に違いがあり、
中には厳しい方もいたりします。

ですが違和感が全くなければ
花火大会や盆踊りなどは、
だいたい夜ですし暗いので
私も含めてわからない方は
多いと思います。

まあ、鈍感で目も悪い私には
下駄を履いてれば浴衣で
草履なら着物くらいにしか
思えないかもしれませんw

浴衣と夏着物の違いと見分け方 着付けや着方と見た目についてのまとめ

浴衣と夏着物の違いは
その格式と着れる場面が
大きな違いだったりもします。

ですが生地に関する素材などでは
ちょっと判断が難しいですが
最近の浴衣は安価な既製品も多く
そのようなものはぱっと見でも
わかりやすいこともあります。

着付けや着方についても
長襦袢のありなしや下駄と草履など
その違いはわかりやすいですね。

大きなくくりでは
お出かけ用の浴衣も夏着物の一部と
言えなくもないかもしれません。

スポンサーリンク

-浴衣
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

浴衣 洗濯機で洗える素材と洗えない生地 縮むものや色移りについて

自分で自宅で浴衣は洗濯機で 洗うことはできるのかなど 水洗いに可能な素材や生地について 洗えない材質も紹介してみました。 例えば洗える浴衣と表示があっても 時には色落ちや縮みの失敗など 後悔することも …

夏の結婚式に浴衣は着れる?披露宴や二次会のふさわしい服装について

真夏の結婚式に涼しげな和服として 浴衣での出席は可能かどうか また、披露宴の二次会では 浴衣は着ても大丈夫かについて このような式場にふさわしい服装や スポンサーリンク 着物について紹介しました。 …

浴衣や着物に靴は似合う?スニーカーなどを履くと変?その際の注意等

浴衣や着物に靴はありなのか スニーカーなど履くと やっぱり変とかおかしいとなるのか いろいろ紹介してみました。 また、こういう和装に似合う靴や コーディネートの基本なども 理解しやすいように コツなど …

浴衣の帯揚げと帯締めの必要性と役割 使わない場合についても紹介

浴衣の帯揚げと帯締めについて その必要性と役割や 逆にそれらを使わない場合は どんな時なのかについて いろいろ紹介してみました。 着物のルールとは違う 浴衣の楽しみ方や考え方など スポンサーリンク …

浴衣に合う髪型の簡単なやり方 アップ編ミディアムやボブの場合

浴衣に合う髪型といえば 自分でできる範囲で方法とか いろいろ考えた場合 やはりアップを思い浮かべるのが 自然かと思います。 ロング・ミディアム・ボブなど 髪の長さによってもアップは やりにくいかもしれ …